こんにちは!ファミリーキャンパーの川窪チエです。最近、DODの『テキーラキッチンレッグ』をゲットしました。そこで今回は、テキーラキッチンレッグのレビューと共に、テキーラキッチンレッグを使いやすくDIYしちゃいます!DIY初心者でも挑戦できる簡単な方法で挑戦しましたので、テキーラキッチンレッグに興味のある方は最後までご覧くださいね!
DODテキーラキッチンレッグを使いやすくアレンジ! ほぼ塗るだけの簡単DIY
テキーラキッチンレッグについてざっくりおわかりいただけたと思いますので、DIYしていきましょう!
【DIY1】ワンバイ木材でテーブルを作ろう
まずはワンバイ木材でテーブルを作ります。
◆材料◆
- SPF材 6フィート 1×4・・・2本
- SPF材 6フィート 1×6・・・1本
- 水性ニス(ダイソー)・・・2本
- サンドペーパー(ダイソー)・・・1枚
- ハケ(ダイソー)・・・1つ
材料費は1,800円くらいでした。

筆者撮影
ホームセンターで購入した3本のSPF材は、お店でそれぞれ半分にカットしてもらいました。

筆者撮影
ザラつきが気になる場所をサンドペーパーでなめらかにしてから、ハケを使って水性ニスを塗っていきます。
ニスがしっかり乾けば板作りは終了です!

筆者撮影
右の2本はダイソーの水性ニス(メープル)を1回塗り、残りの4本は3回塗りです。塗る回数で色味が結構変わりますよね!
美しい仕上がりに満足していたのですが、ここでトラブル発生!
数日乾かしてもベタつきが気になるんです。木を重ねて置いておくと、板同士が張り付いてしまいます。2週間ほどしてかなり改善されましたが、この間、重ねて置いておけないのは邪魔でした……。
キャンパー仲間にアドバイスを求めたところ、ダイソーの水性ニスの代用品として以下の4つを教えてもらいましたので参考にしてみてくださいね。
- 水性外部用ニス
- ワトコオイル
- 蜜蝋
- オイルステイン
【DIY2】無印良品のバスケットをぶら下げよう
テーブルになる板ができたので、さらに使いやすくしていきましょう!
無印良品のステンレスワイヤーバスケットをかけられるようにします。
◆材料◆
- 無印良品ステンレスワイヤーバスケット(37×26×18cm)
- ステンレスS字フック(ダイソー)・・・4個入り×2個
- 直径2cmの丸棒・・・92cm程度×2本
- 水性ニス(ダイソー)・・・1本
- ハケ(ダイソー)・・・1つ

筆者撮影
板と同じくらいの長さ(92cm)の棒を2本用意して、板に使用した水性ニスを塗って乾かします。
あとは組み立てるだけです!
丸棒2本をテキーラキッチンレッグに差し込んで、ステンレスフックを使ってカゴをひっかけます。

筆者撮影
これで完成です!
早速調理グッズをセットしてみましたので見てみましょう。