ogawa「カーサイドリビングDX-2」実際に使って感じた3つの良さ

筆者撮影
筆者が実際に車中泊で使って感じた3つの良さを、くわしくご紹介します。
ogawa「カーサイドリビングDX-2」のここがいい(1)車中泊にちょうどいい!
筆者撮影
キャンプ場での車中泊では、カーサイドリビングを張ったまま就寝できるので、ここをリビングとして過ごすことができます。
大きなテントを張る必要もなく、とても快適に過ごせるので、車中泊を体験したい方にもとってもおすすめのテントです。
ちなみに、ちょっとだけ覚えておくといいポイントが一つ。
今回我が家の車はハイエース ワイドボディのミドルルーフということで、ナローと呼ばれる4ナンバー車両よりも、一回り背も幅も大きいタイプでした(車高210cm)。
車高210cmの車の場合、カーサイドリビングのスカートがぎりぎり地面に着くくらいの高さ。

筆者撮影 車高210cmの車の場合、スカートと地面の高さはぎりぎり足りてるというくらい。
車高200cmだとスカートも綺麗に地面に接面するようになっています(メーカー公式対応車高170cm-200cm)。
とはいえ、私は正直あまり気になりませんでした。
これは他の同じような製品にも言えることですが、車側はスカートも何もないので、車の下から野良猫ちゃんが入ってきたり…ということは、ひょっとしたらあるかもしれませんね。
ogawa「カーサイドリビングDX-2」のここがいい(2)設営・撤収が楽でストレスなし!

筆者撮影
前述のとおり、初めての設営でも、中学生の長男と二人、説明書を見るだけで30分以内に設営できてしまいました。そのくらい簡単!
要領がわかっている2回目以降は、15分もかからず設営が完了できました。暑い夏にはパッと設営できる手軽さが最高ですね。
同じように撤収もかなり簡単。時間がかからず撤収作業が完了するのでストレスもありません。
ogawa「カーサイドリビングDX-Ⅱ」のここがいい(3)広いし涼しい

筆者撮影 テーブルと椅子を並べるとこんな感じになります。
室内空間の高さも200cmもあり、車とほぼ同じ高さで圧迫感をほとんど感じません。
幅も300cmあるので、ローチェアを3脚並べることも可能。
両サイドのパネルをくるくるっと巻き上げて止めておけるので、かなり風通しがよく、夏でも涼しく快適に過ごせます。

筆者撮影 意外と広々していて快適なテント内です。
利用した日も、6月にしてはなかなかの夏日でしたが、風通しがいい「カーサイドリビングDX-2」のおかげでかなり快適に過ごせました。
車に連結できるタープ系をお探しなら、ogawa「カーサイドリビングDX-2」をまずチェックしてみて!

ogawaの「カーサイドリビングDX-2」は、新しいカラーもサンドベージュと最近人気のもので、車との色の相性もなかなかいいものとなっています。
大きさもファミリーにもぴったりサイズなので、「今年から車中泊キャンプやってみたいな」と思っている方はぜひチェックしてみてください!
▼車中泊するならこの記事もチェック!