【おぎやはぎのギアキャン#13】ビンテージガソリンランタンの魅力を深掘り! 点火方法もご紹介

2021.02.16 投稿

【おぎやはぎのギアキャン#13】ビンテージガソリンランタンの魅力を深掘り! 点火方法もご紹介

ずぼらまま

ずぼらまま

ビンテージランタンの魅力の一つ「バースデーランタン」「生まれ年ランタン」

photographer 吉田 達史

左の8が月、右の71が年。

コールマンのランタンの底面を見たことはありますか?

実はランタンの底面には、製造された年と月が刻み込まれているんです。

ビブラント 石角さん

底に年号が刻印されているのがわかりますよね。これだと1971年8月です(上の写真)。ちなみに、僕の誕生年月です。 

小木さん

同い年、俺も8月!(小木さん1971年8月16日生まれ)

これを知っておけば、生まれ月まで同じ「バースデーランタン」を手に入れることができますね!

ちなみに現行型も同じなので、筆者も手持ちのコールマンのランタンをチェックしてみました。

筆者撮影

現行型コールマンノーススター チューブマントル

写真の真ん中あたりに数字が見えますでしょうか?

左の「12」が月、右の「07」が年です。私が持っているランタンは2007年12月製ということになります。

なんとたまたま偶然筆者の子どもの生まれ年ランタンでした。子どもが大きくなったらプレゼントしてあげようと思います。

【バースデーランタン】

「自分の子どもや家族に生まれ年のランタンをプレゼントする」という、海外ではわりと有名なアウトドア愛好家たちの文化なのだとか。

photographer 吉田 達史

最近では日本でも家族や自分にバースデーランタンをプレゼントする人が増えてきた印象がありますね。

筆者も改めて製造年月をチェックしたことで、手持ちのランタンにさらに愛着が湧きました。

ぜひ皆さんも、お持ちのランタンの製造年月チェックしたり、「バースデーランタン」や「生まれ年ランタン」の購入を狙ったりしてみてくださいね!

ギアキャン#13登場アイテム コールマンのガソリンランタン「220F」「シアーズランタン」「200A」

今回のギアキャンで扱っている3種類のビンテージランタンについて、くわしくご紹介します!

Coleman 220F (ツーマントルランタン) 1968年製

photographer 吉田 達史

コールマン220F 1968年11月製

1927~1983年の間に製造され、長い間愛されてきたガソリンランタンです。

photographer 吉田 達史

Coleman シアーズランタン

photographer 吉田 達史

コールマン シアーズランタン 1971年2月製

コールマンがOEM提供していた、シアーズランタン。

コールマン製のランタンと同じつくりでありながら、コールマンのロゴが入っていません。

photographer 吉田 達史

Coleman 200A

photographer 吉田 達史

コールマン 200A 1971年8月製

ビンテージランタンの中では定番の200A。1951年〜1984年まで作られていたものです。

photographer 吉田 達史

ビンテージランタンを点火してみた! 事前に知っておきたい点火時の注意点やポイントを解説
前のページ 次のページ
1 2 3

特集