コールマン2021話題の「カーサイドテント」 車と連結できるシェード兼テントってどんな商品?

画像出典:コールマン
車と連結できる半自立式シェード(タープ)はこれまで他社製品から出ていましたので、新しいコンセプトの商品というものではありません。
コールマンも今回参入するわけですが、そのまま同じものを出すわけはありません。コールマンらしい工夫と味付けをして、他には無い個性を持たせていますよ!

筆者撮影
コールマンのカーサイドテント/3025は、シェードの中に寝室テントを作れる仕様になっています!オプションではなく標準でインナーテントが付属していますので、カーサイドシェルターとテント、2Wayの使い方ができると言う欲張りな商品です。
商品名に入っております3025の数字は、インナーテントのフロアサイズを表しています。大人4~5人が就寝できる300×250cm。

筆者撮影
カーサイドテントのメリット
車とシェードを連結していると何が良いか?メリットは色々あります。
- 車とシェードを濡れずに行き来できる
- 車を寝室にできる
- 悪天候の時に車に避難しやすい
- 車を風上にすると風よけにできる
カーサイドテントのデメリット
逆にデメリットは何があるでしょう。
- オートキャンプサイトしか利用できない
- 設営後、車を移動しにくい
このデメリットについて、カーサイドテント/3025は解決済みです!
コールマン「カーサイドテント/3025」の強み

画像出典:コールマン
車の代わりにポールを立てることで、自立式テントとして使えます。こちらのポールはオプションになりますが、キャノピー跳ね上げにも使えるので買っておいた方が便利かと。
実際のキャンプ中には、近所のコンビニやスーパーに車で買い出しに行くこともありますよね。車と連結していないと自立できないテントの場合は面倒なことになりますが、カーサイドテント/3025なら形を保ったまま車だけ動かすことも可能です。
ペグは一旦抜いて逃した方が駐車の時に簡単かと思われますが、リビング内の荷物を全て片付けなくても良いのは便利ですね。
コールマン「カーサイドテント/3025」を実際に使ってみての感想

筆者撮影
自家用車であるホンダのステップワゴンでカーサイドテントを設営しました。
まずリビングとしてですが、330 x 325 x 210(h)cmと4人家族には十分な広さでした。壁面の立ち上がり角度も天井も高く、ロースタイル・ハイスタイルどちらもいけます。もう2人ぐらい増えても大丈夫そうです。
3面とも開放、メッシュ、クローズができますので、四季を通じて使えます。

筆者撮影
カーサイドテントの裾にはスカートがあるので、雨風の吹き込みや虫の侵入を防ぐことができます。車の下は当然空いていますが、気になるほどではなかったです。
むしろ密閉されず換気ができるので、好ましいと言えます。

筆者撮影
インナーテントを吊り下げていても、車からインナーテントを通らずに外に出られる動線があります。ここが塞がってしまうと不便ですが、50cm以上の幅が開きますので余裕で行き来が可能でした。

筆者撮影
インナーテントは前後面が大きく開き、車と繋がる空間に。車とテントの間は、脱いだ靴を雨に濡れずに置いておけるスペースが十分にあります。

筆者撮影
車がスライドドアの場合、ドアの開閉に生地が巻き込まれそうになることがあります。特に閉めた状態から開ける時は、引っ掛かりそうになりがちです。

筆者撮影
上の画像で赤く丸を付けた箇所。スライドドアと接する面の裾は、ペグを打つ際に強く張らず余裕をもって打つか、いっそ打たないと巻き込みが減って良かったです。実際に連結した状態で、開閉して確認してください。

筆者撮影
車の方の注意点ですが、室内灯や足元灯などはオフにしておきましょう。バッテリーが消耗してしまいます。夜間の明かりは車内は火気厳禁ですので、LEDランタンを使ってください。

筆者撮影
シェード天井、インナーテント天井ともにランタンを吊れるようになっていますので、こちらもLEDランタンで。