初心者にウクレレがおすすめな理由! 安い・軽い・簡単の3拍子! 始めやすい楽器でおうち時間にも◎
筆者がウクレレをおすすめする理由、それは...筆者が唯一弾けるほど簡単だから!

数々の楽器に破れてきた筆者、まともに演奏できるのは打楽器くらいでした。
そんな筆者が唯一弾くことができる楽器、そうそれが「ウクレレ」!
筆者はステイホーム期間中にめちゃくちゃ上達しました(笑)。
はじめに、ウクレレの部位をさらっと見てみましょう。

複雑な作りではないので、簡単に覚えられると思います。
楽器によっても違いますが、全長約50~70cmと、手に馴染みやすい小柄サイズです。
筆者と同じように、ギターに挫折した経験がある、または楽器は初めてという人におすすめの楽器です!
チューニングも楽譜も無料アプリでできちゃう!? 初心者にもおすすめなウクレレ用アプリ2選を紹介!
楽器を演奏するのに必須なチューニング(音程を合わせること)ですが、わざわざチューナーを買う必要はないのです!
無料アプリで十分対応できます。ということで、最初に購入するのはウクレレ本体のみでOK!
ここからは、ウクレレ練習に最適なアプリを2つご紹介します。
チューニングはアプリで簡単にできる! 「楽器チューナーLite by Piascore」
まずはウクレレのチューニング(弦の音を合わせる)方法の基本をご紹介します。

続いては、アプリを使ったチューニングの方法をご説明します。
使用するのは「楽器チューナーLite by Piascore」というアプリ。
iPhoneの内蔵マイクを使用して、簡単にチューニングが行える無料アプリです。
1.まずアプリを起動したら、左下の音叉マークをタップします

アプリ画面
これで、音に反応してメモリが動くようになります。
2.チューニングしたい弦を弾いて音を出し、表示されるアルファベットを確認します。
今回は4弦のチューニングとして、G(ソ)の音に合わせます。

アプリ画面
アルファベットと音階の関係は覚えるのが少し大変なので、慣れるまでは表を見ながら確認して行きましょう。

3. Gの音が見えてきました!

アプリ画面
でもまだぴったり合っていないようです。
真ん中の緑のランプが光るように調節していきましょう。
4. アルファベット表示はGで、メモリも真ん中、緑のランプがつきました!

アプリ画面
これで4弦のチューニングは完了です。
5.この工程を、4弦(G/ソ)から順番に行い、最後に全ての弦の音を確認・調節すれば、ウクレレのチューニングの完了です
チューニングが完了したら、次は曲を弾くのにチャレンジして見ましょう!
ウクレレ楽譜サイト U-FRET
U-FRETは、月間300万人(2019年11月現在) が利用するコード譜配信サイト。
なんと無料でウクレレ楽譜が見放題!
簡単な初心者向けコードだけを集めたページもあるので、始めたてでもすぐに好きな曲を演奏してみることができます。
上達のコツは、毎日5分でもいいから楽器に触れること、そして好きな曲をひたすら練習すること。
筆者の実体験ですが、初心者向けの簡単な曲を練習するよりも、多少難しくても自分の好きな曲を選んだ方が、モチベーションも保てて諦めずにチャレンジし続けることができると思います。
ちなみに、コード(和音)を覚えていなくてもOK。U-FRETなら図で弦を抑える箇所が示されるので、画面と同じように弦を抑えれば、曲が弾けちゃうんです〜!すごい、革命的!パチパチ
特におすすめなのが、U-FRETのアプリです。
このアプリのすごいところは「自動スクロール」機能があること!
曲に合わせてアプリ画面が自動的に動くので、ページを移動させる必要がないんです。
さらにYoutubeのPVと連動した「動画プラス」は、なんと曲に合わせて弾くことができます!
動画を再生すると合わせて楽譜も動くので、曲を聴きながら楽器を弾くことができるんです。
曲に合わせての練習は、イメージやリズムを掴みやすく、早い上達に繋がると思います!
ちなみに、デフォルトの設定はギター譜面になっているので、
設定でウクレレに変えてから使用してくださいね。
【楽器DIY】初心者におすすめ! キットで自分で作るウクレレ&可愛いウクレレケースをご紹介!
初めてのウクレレにおすすめなのが、自分でウクレレを組み立てる「作成キット」です。
板の研磨から作る、本格的なキットもありますが、こちらはパーツを組み立てる簡単なもの。
オリジナルのペイントで、世界に一つのウクレレを作ってみてはいかがでしょうか。
自分で作ると愛着もわき、より練習に力が入るかも!?
持ち運びには「CHUMSのウクレレケース」
持ち運びに必要なのが「ウクレレケース」。
衝撃を吸収してくれて、安全に移動ができます。
アウトドアブランド、CHUMSからも、可愛いウクレレケースが販売されています!
ストラップは取り外し可能なので、肩にかけたり、手で持ったり、2wayで使用できます。
20mmの厚めの生地で作られているので、しっかり守られている感じ。
表面のジップポケットには小銭などの小物を入れることができるので、これ一つで公園や海へお散歩にもいけちゃいます!
筆者のウクレレケースもCHUMSです。

筆者撮影
現在発売されているものとバーションは違いますが、CHUMSらしいカラフルな色合いのケースで、持ち運ぶのも楽しい気分になっちゃいます♪
初心者にもおすすめなウクレレは値段も手頃で始めやすい! 練習してキャンプやおうち時間で演奏を

楽器を弾いたことがない、できるか不安...そんな人にぜひチャレンジしてほしい!ウクレレは魅力たっぷりな楽器です。
軽くて持ち運びにも便利なので、キャンプへ持っていくのもピッタリ。自然の中で演奏すると、2倍上手にできる気がします(笑)。
ただし、楽器禁止のキャンプ場もあるので、演奏前に確認してくださいね。
▼ウクレレについてはこちらの記事もどうぞ!