うまみち森林公園ではバンガローを利用!水場やかまど・お手洗いなど設備についてご紹介
「うまみち森林公園 オートキャンプ場」施設情報

筆者撮影
施設名:うまみち森林公園
所在地: 新潟県長岡市与板町本与板745
電話番号:0258-74-3010
開設期間:4月26日~11月上旬
休館日:12月1日~3月31日
公式HPはこちら
田園を抜けた高台にあるうまみち森林公園は、大きく分けてオートキャンプ場とキャンプサイトに分かれています。
今回、筆者はオートキャンプ場にあるツリーハウス型のバンガローを利用しました。
オートキャンプ場は、バンガローが5棟と車を横付けできるオートキャンプサイトが5棟というコンパクトな作りです。平日の利用だったため、オートキャンプサイトに1組、バンガローは私たちのみという利用状況でした。
バンガロー周辺について

手前が水道/各バンガローの利用客専用
バンガローとオートキャンプサイトはそれぞれに水場とかまどが付けられており、食器洗いや洗面などを他の方々と譲り合わずに済ませられるのは大変便利でした。
水を溜めておくこともできるので、飲み物を冷やすことも可能です。レンガのかまども使い勝手がよく、使用済みの炭もかまどに入れたままで良いということでした。

ツリーハウス型のバンガロー
実際にバンガローを利用してみて感じたのは、「他のバンガローとの距離が少し近いかな?」と…。ですので、満室になった際は。話し声や出入りの音など気を付けたほうが良さそうです。又、バンガローの場所によってはタープなどを張るのが難しいかもしれません。
通常、バンガロー利用の際は搬入を終えた後、管理棟の前に駐車することになっていますが、今回は利用が私たちだけということもあり、横付けで利用させていただきました。
トイレ・シャワー室・感染症対策について

右側の入り口がシャワー 左側がお手洗い
トイレは洋式で、非常にきれいに清掃されていました。併設されているシャワー室は利用しませんでしたが、感染症対策のため夕方から朝6時ころまでの利用に制限し、清掃の後、半日乾燥させるということでした。
受付のための管理棟への立ち入りも代表者のみと声かけがあり、バンガローにも除菌スプレーを持ってきていただきました。
通常は12時からチェックインが可能とのことですが、除菌作業徹底のため、現在は13時チェックインと変更になっています。非常に感染症対策がなされていると感じました。
バンガロー内について

朝は鳥のさえずりがにぎやかでした
バンガローは高台にあるものの、利用した日は風が無かったため、屋内に非常に熱が籠りました。
ツリーハウス型のバンガローは大きな窓もなく、出入口を長時間開けると虫が入ってきてしまうため、真夏の利用は注意した方が良いかもしれません。
しかし、少しの雨ならバンガローの下で食事をしても雨よけになってくれますし、何より子どもウケが抜群です。我が家の子どもたちもこのちょっと変わったバンガローを満喫したようです。
筆者おすすめ!BBQに重宝するコンパクトで軽量な「卓上コンロ」!持ち運びに便利でお手入れも簡単
North Eagle(ノースイーグル)コンロ ステンミニBBQ solo NE1420
かまどで炭を起こした後は卓上のコンロでバーベキューをすると便利です。
以前は大きな車にたくさんの荷物を積んでキャンプへ出かけていましたが、最近は小さめの車に厳選した道具をもってキャンプをしています。中でも正解だったのはこの小さなコンロ。
大きなコンロで肉や野菜を一気に焼くと、子どもを含めた4人家族では食べるのが間に合わないので、数年前からはこの小さなコンロで少しずつ肉や魚を焼いてキャンプをしています。
サイズが小さい分、手入れも簡単なので、もう少し使ってみようと思っています。
1.周辺施設情報「旬食・ゆ処・宿 喜芳(きほう)」 日帰り入浴可能なキャンプ場近くの天然自噴温泉
キャンプ場の管理人さんに「近くに入浴施設はありませんか?」と尋ねたところ、引き出しからたくさんのパンフレットを出してくれました。
管理人さんのおすすめは一番近場の「旬食・ゆ処・宿 喜芳(きほう)」ということでしたので、さっそくみんなで訪ねてみることに。

筆者撮影
こちらは、館内着のレンタルもあり、食事やマッサージ、リクライニングソファなどでゆったりと過ごす施設で、宿泊も可能です。
個室を借り切って過ごすこともできるので、キャンプ旅行の途中でゆっくり過ごすのも良さそうです。
お風呂は内風呂(大浴場)や泡風呂、岩露天風呂、檜露天風呂、陶器露天風呂など5つの浴槽があり、大人も子どもも大満足できますよ。駐車場のそばには無料の足湯もありますのでおすすめです。
施設名:旬食・ゆ処・宿 喜芳(きほう)
所在地:新潟県長岡市上岩井6964番地
電話番号:0258-42-4126
公式HPはこちら