定番中の定番! トランギアのメスティンがキャンプ・アウトドアで大人気の理由とは? 中に収納可能

筆者撮影
メスティンといえばトランギア製のものを想像するほど、キャンパーにとってトランギアのメスティンは定番中の定番。
そもそもメスティン(Messtin)とは、フタの付いた調理用容器(日本語で言えば飯ごう)を意味します。
トランギア以外のメーカーからも販売されていますが、中でもトランギア製が一番の人気です。
昔ながらの飯ごうと比べ、長方形というシンプルな形状と、軽量さ、中に燃料などの関連グッズを収納できる点などが人気の理由。
ご飯を炊く以外のレシピも楽しめるので、今では多くのメスティンレシピが紹介されています。
角丸フォルムがキュート! ダイソーのメスティンはトランギアの約3分の1の値段 500円で買える!

筆者撮影
ほぼトランギア製一択だったメスティンの世界に、キラ星のごとく登場したダイソーのメスティンは、販売から瞬く間に人気が出ました。
注目度の高い一番の理由は価格です。
トランギアのメスティン(レギュラーサイズ)が定価1,600円(税抜)なのに対し、ダイソーメスティンはなんと税込550円!
2つ購入しても、トランギアのレギュラーメスティンより安価。
筆者がダイソーメスティンを手に取った最初の感想は「軽い!」で、箱の中を開けて実物を手にしたときの感想は「角が丸い!」でした。角丸の形状が愛らしいですね。
【比較①】ダイソーのメスティンと圧倒的人気トランギアのメスティンを徹底比較! 大きさや見た目など

筆者撮影
左がダイソー/右がトランギア
1)仕様の比較
トランギアのメスティンサイズは、レギュラーとラージの2種類があります。
ソロキャンプによく使われるレギュラーサイズの仕様は次のとおりです。
トランギアメスティン レギュラーサイズ(TR-210)
- 重量:150g
- サイズ:17×9.5×6.2cm
- 容量:750ml
- 素材:アルミ製(無垢)
- 炊飯の目安:約1.8合まで
ダイソーのメスティンサイズは1種類で、主な仕様は次のとおりです。
ダイソーメスティン
- 重量:123g
- サイズ:15×8×5cm
- 容量:500ml
- 素材:アルミ製
- 炊飯の目安:約1合まで
2)異なる点と収納について
ダイソーのメスティンは、トランギア製に比べてやや小さいです。
とはいえ、女性やソロキャンプには丁度よいサイズ感。メスティンの中にファイヤースターターなど、こまごまとしたグッズも収納できます。
ダイソーメスティンの方が若干厚みが薄いですが、税込550円ならば十分満足できる製品です。
シーズニング(初めて使う前の慣らし準備)が不要な点も、メスティン初心者にはメリットですね。

筆者撮影
トランギア製の中にダイソー製がフィット!
一番驚いたのは、トランギアのメスティンにダイソーメスティンがピッタリと収まること。
両方使うキャンパーならば、ダイソーメスティンの中に関連アイテムを収納し、トランギアメスティンの中に入れてしまえば、かさばらずに持ち運べます。