「発炎筒」は車載必須! 火薬式だけでなくLED式も常備しよう LED式は雨でも使えるのでおすすめ
まず車に必ず常備しておきたいのが発炎筒。すべての自動車に初めから搭載されているので、存在を意識したことがない方も多いかもしれません。車の故障や事故で緊急停車した場合に、後続車に危険を知らせるためのものです。
法律で装備が義務付けられており、装備していないと車検に通りません。違反時の罰則はありませんが、安全のために必ず常備しておきましょう。
発炎筒には「火薬式」と「LED式」の2種類があります。火薬式はマッチのようにこすって点火し、5分程度燃焼します。
光を確認できる距離である「視認確認距離」が長く、遠くから見えやすいというメリットがある一方、水濡れに弱く雨の日は消えてしまう場合があります。
また「製造から4年間」という使用期限があり、期限が切れていると使用できない場合もあり危険なので、注意する必要があります。
LED式は本体を回すだけで点灯でき、電池を交換すれば半永久的に使用することができます。電池が切れるまで20時間程度点灯でき、雨の日も安心です。
一方でLED式は火薬式に比べると肝心の視認可能距離が短く、特に明るい昼間には見えづらいというデメリットがあります。できれば火薬式とLED式両方装備しておくと安心です。
「三角板」高速道路での事故時は設置が義務! 違反すると罰金もあるので、発炎筒と合わせて車内に常備
三角板は故障や事故で緊急停止した場合に、後続車に危険を知らせるものです。
一般道路では使用する義務はありませんが、高速道路上では標示する義務があり、違反すると罰金を取られ、違反点数が付きます。罰金は普通自動車で6千円、違反点数は1点です。
筆者は残念ながら違反してしまったことがあります。高速道路でタイヤがバーストしJAFに電話したところ、パトカーがやってきました。
警察官に三角板の装備有無を確認され、装備していなかったため違反となり、後日罰金を支払いました。また違反点数が付いたのでゴールド免許が遠のいてしまいました。
こんなことにならないよう、三角板は必ず車に常備しておきましょう。いざという時に備えて設置の練習もしておくといいですね。
「脱出ハンマー(レスキューハンマー)」の設置場所はダッシュボード&後部座席! 金槌タイプが主流
車用緊急脱出ハンマーは、緊急時に車から脱出するために、車の窓ガラスを破壊するためのハンマーです。トランクではなく、必ずダッシュボードなどすぐに手に取れる場所に入れておきましょう。
車が水没すると、エンジンがあって重い車の前方から沈んでいくので、後部座席にも脱出ハンマーを装備しておくと安心です。後部座席に移動した時も使うことができ、後部座席の同乗者が使うこともできます。
脱出ハンマーには金づちタイプ、ピックタイプ、ポンチタイプの3種類があります。脱出ハンマーは店頭でも販売しているので、実際に手に取って重さや使い勝手を確認してみると良いでしょう。
金づちタイプの脱出ハンマー
金づちタイプは小さい突起で窓ガラスを叩き割ります。最も種類が多くよく使われているもので、使い方も誰にでも分かりやすくなっています。
ピックタイプの脱出ハンマー
ピックタイプはグリップ部分を握り、そのまま垂直に叩きつけて窓ガラスを壊します。
LEDライトや簡易消火など、ガラスを割る以外の機能がついているものもあります。
ポンチタイプの脱出ハンマー
ポンチタイプは窓ガラスに押し当て、スイッチを入れるだけで窓ガラスを壊すことができます。持ち運びやすいキーホルダー式もあります。