キャンプ場でダイヤモンド富士を撮影する方法!準備と注意点〜ふもとっぱらで挑戦してみた

2022.04.22 投稿

キャンプ場でダイヤモンド富士を撮影する方法!準備と注意点〜ふもとっぱらで挑戦してみた

浜の小魔人

浜の小魔人

こんにちは、浜の小魔人です。今回は、筆者が大好きな富士山の素敵な景色をご紹介します。同一場所からは年に2回しか見れない「ダイヤモンド富士」(日の出や日の入りが富士山の頂上に重なること)。初めて見た時は本当に感動しました。今回はふもとっぱらで体験のをもとに、撮影方法をご紹介します。ダイヤモンド富士よりさらに貴重な「ダブルダイヤモンド富士」にもお目にかかれたのです。

ゆるキャンの聖地「ふもとっぱら」で観た「ダブルダイヤモンド富士」が素敵すぎた!

筆者撮影

2022年3月5日、そのときは訪れました!筆者の待ちに待った「ダイヤモンド富士」体験の日です。いまでも目に焼き付いている感動の画像が上記の画像です。

「ふもとっぱら」のダブルダイヤモンド富士は最高!

筆者撮影(露出を抑えて撮影した画像も味があります)

誰がなんと言おうと、「ふもとっぱら」のダブルダイヤモンド富士は記憶に残る景色ですよね。年に2回しかチャンスがないことに加えて、当日の天気が晴れていることと、風がないことなどいくつかの幸運が重ならないと見ることができない景色なんです。

このときに撮影したタイムラプスの動画も素敵な映像だと思いますので、ぜひご覧くださいませ。

キャンプ大好きTV!#29 ふもとっぱらDEダブルダイヤモンド 軽自動車エブリィで車中泊しながら「ふもとっぱら」のダブルダイヤモンド富士を観に来ました!

www.youtube.com

ダブルダイヤモンド富士とは?

筆者撮影(縦の構図の撮影もおすすめです)

ちょっと興奮して、「ダブルダイヤモンド富士」について説明するのを忘れていましたw。「ダブルダイヤモンド富士」とは、画像の通りダイヤモンド富士が池に反射して逆さ富士のダイヤモンド富士とダブルで見られる景色なんです。

ふもとっぱらで「ダイヤモンド富士」が見られるチャンスが訪れるのは、毎年3月と10月の年2回。「ダブルダイヤモンド富士」も見たい場合には、くわえて逆さ富士が見られる条件=風が吹いていなくて池に波が立っていない日だけに限られます。

だから皆さん、もし「ダブルダイヤモンド富士」見ることができたとしたら、富士山とお天気に感謝しないといけませんね。

ダイヤモンド富士が観られる時期と場所とは?
日本各地での確認方法も紹介

ダイヤモンド富士が観られる時期と場所とは?
日本各地での確認方法も紹介

筆者撮影(朝霧ジャンボリーオートキャンプ場、2022年2月27日)

ダイヤモンド富士を観ることができるのは同一場所では年に2回と申し上げましたが、場所によりその日時は変わります。

「ふもとっぱら」では毎年3月と10月ですが、近隣の(車で20分くらいの距離にある)キャンプ場でも日時は微妙に変わります。上記画像はダイヤモンド富士になっていませんが、時期を合わせて予約すれば素敵な「ダイヤモンド富士」が観れそうです。

また、ふもとっぱらの近くでは「田貫湖キャンプ場」もダブルダイヤモンド富士が見られるキャンプ場として有名ですね。

ダイヤモンド富士を撮影したい場合の日の出方角、時期、時間の確認の仕方

筆者は、ダイヤモンド富士が見られる場所、時期を調べるのに「日の出マップ」というサイトを活用しています。(こちらは、誰でもいつでも利用が可能です)

有名なスポットは決まっているので「場所」+「ダイヤモンド富士」でwebを検索しても情報を得ることができる場合がありますが、確実に知りたいならこのサイトがおすすめです。

「日の出マップ」で調べる時の注意点

「日の出マップ」は、パソコンやスマホから誰でも利用できます。

「日の出マップ」の使い方は簡単です。自分が興味がある場所を選択して日付を入れると、日の出(と日の入り)の時刻と方角(や日の入りの時刻)が示されます。

筆者撮影(日の出マップの画面)

注意点は一つだけ!これを知らなかった筆者は2021年10月に意気揚々と乗り込んだ「ふもとっぱら」でダイヤモンド富士を見られなかった苦い思い出がありますので、みなさんには知っておいていただきたいポイントです。

「日の出マップ」で示される日の出(または日の入り)の方角は、あくまでも水平線のレベルで太陽が見え始め(または、隠れる)方角なんです。富士山のような高い場所を太陽が通過するまでには、その方角は日の出なら南の方角に(日の入りなら北の方角に)ずれます。

筆者撮影(2021年の10月22日のふもとっぱら)

ですから、富士山のちょうど頂上に日の出の方角がきていた日には、上の画像のようにかなり日の出の位置がずれていました。(今から思えば、あたり前の話ですが、恥ずかしい限りです)

今回のダイヤモンド富士が見られた日の「日の出マップ」の表示は下の画像のように一見するとずれているようにも見えますが、これぐらいで富士山の頂上から太陽が昇ってくるのです。

筆者作成

ダイヤモンド富士の撮影を「ふもとっぱら」で挑戦してみた!
次のページ
1 2 3 4

特集