【レビュー】LOGOS「3WAY スタンドハンモック」はキャンプ・家でも活躍!チェア、ハンガーラックとしても

2022.04.12 投稿

【レビュー】LOGOS「3WAY スタンドハンモック」はキャンプ・家でも活躍!チェア、ハンガーラックとしても

hayase

hayase

おうちキャンプやベランピングなどの人気が高まる中、自立式ハンモックの注目度もアップ。中でもおすすめなのがLOGOS(ロゴス)の「3WAY スタンドハンモック」です。ハンモックのほか、チェアやハンガーラックにもなる一石三鳥の秀逸アイテム。今回実際に筆者が使ってみた感想&レビューを正直にお伝えします!

LOGOS「3WAY スタンドハンモック」はハンモック・チェア・ハンガーラックの1台3役

筆者撮影

LOGOS(ロゴス)の「3WAY スタンドハンモック」は、ハンモック、ハンモックチェア、ハンガーラックの3通りの使い方ができるギア。

すべて自立式のため、場所を選ばず利用できるのが魅力です。

フレームを立てて、ハンモックまたはハンモックチェアの生地を装着するだけなので、設営も簡単。

付属のクッションを併用すれば、より快適に使用できます。

生地の代わりに専用の支柱を取り付ければ、ハンガーラックに早変わり!

1台3役の便利なファニチャーで、屋外、屋内を問わず活用できます。

ロゴス(LOGOS) 3WAY スタンドハンモック 73178008
総重量:(約)10.7kg
サイズ:[ハンモック組立時](約)250×86×80.5cm(座高23cm)[ハンモックチェア組立時](約)121×86×106cm(座高33cm)[ハンガーラック組立時](約)121×86×106cm[ハンモック生地](約)192×149cm[ハンモックチェア生地](約)148×74cm[クッション](約)36×36×14cm
収納サイズ:(約)120×19×19cm 耐荷重目安(静止荷重):(約)100kg
主素材:[フレーム]スチール [生地]コットン
使い方3WAY(ハンモック・ハンモックチェア・ハンガーラック)※生地色は、生産ロットにより多少異なる場…
¥31,800
2022-03-20 20:27

【スペック】

  • 総重量:(約)10.7kg
  • 組立サイズ:ハンモック…(約)250×86×80.5cm(座高23cm)、ハンモックチェア…(約)121×86×106cm(座高33cm)、ハンガーラック…(約)121×86×106cm
  • 生地サイズ:ハンモック…(約)192×149cm、ハンモックチェア…(約)148×74cm
  • 収納サイズ:(約)120×19×19cm
  • 耐荷重目安:(約)100kg ※静止荷重
  • 主素材:フレーム…スチール、生地…コットン
  • 付属品:クッション(約36×36×14cm)、キャリーバッグ

LOGOS「3WAY スタンドハンモック」は設営が簡単! それぞれの使い方を紹介

筆者撮影

ここで、LOGOS「3WAY スタンドハンモック」の設営方法を紹介します。

3ステップで手軽に組み立てられるのが魅力。

ハンモック・ハンモックチェア・ハンガーラック共通の事前準備

筆者撮影

LOGOS「3WAY スタンドハンモック」を組み立てるときは、メインフレームのゴムバンド、各所に装着されている大小10個のカバー(緩衝剤)を取りはずします。

筆者撮影

筆者撮影

カバーをすべて取りはずせたら、事前準備は完了です。

筆者撮影

ちなみにメインフレームはパーツ一体型なので、広げるだけでOK!

ハンモックの設営方法

ハンモックは、次の3ステップで簡単に組み立てられます。

【STEP1】一体型のメインフレームを起こして下のピンにロックする

筆者撮影

フックが付いている左右のフレームを起こします。

筆者撮影

起こしたフレームに付いている上下のピンのうち、下側のピンに溝のついたフレームを合わせてロックします。

フレームの溝は好みの高さに合わせて、上下どちらでロックしても問題ありません。

ただし、フレーム4本とも同じ位置(上または下の溝)で統一してロックするのがポイント。

【STEP2】フレームを広げて固定する

筆者撮影

フレームの幅を広げて安定させます。

筆者撮影

フレームを広げたら、フックの下部にあるパーツを押し込んで、しっかり固定しましょう。

【STEP3】ハンモック生地を装着する

筆者撮影

フレームを組み立てたら、ハンモック生地の左右に付いているループをフレームのフックに引っ掛けます。

筆者撮影

このとき、LOGOSのロゴマークが上になるように取り付けましょう。

筆者撮影

生地を取り付けられたら、ハンモックの完成です。

ハンモックチェアの設営方法

筆者撮影

ハンモックチェアの設営方法も、基本的にハンモックと同じです。

ただし、一体型のメインフレームを起こしてピンにロックするときに、上側のピン・上の溝を合わせます。(4本同様)

ロック位置が異なると組み立てられないので注意しましょう。

筆者撮影

フレームを広げて、フックの下部にあるパーツを押し込んで、しっかり固定するのはハンモックの設営時と同じです。

筆者撮影

最後に、ハンモックチェア生地の左右にあるループをフレームのフックに引っ掛ければ完成。

筆者撮影

なお、ハンモックチェア生地をフックに引っ掛けるときは、LOGOSのロゴマークが上向き・足元側にくるように取り付けます。

ハンモックチェアをブランコ代わりに使うのはNGです!

ハンガーラックの設営方法

筆者撮影

ハンガーラックとして使用するときは、ハンモックチェアと同様の手順でフレームを組み立てます。

筆者撮影

あとは、ハンガーラック用の専用フレームをメインフレームのフックにかければ完成です。

ハンガーラック用フレームの左右の穴とフックを合わせるだけ!

なお、ハンモック・ハンモックチェア・ハンガーラック、それぞれの撤収方法は、設営を逆の手順をふむだけ。

パーツはすべて付属の専用キャリーバッグに収納して、コンパクトに持ち運べます。

筆者撮影

LOGOS公式YouTubeにも設営方法の解説動画が公開されていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

LOGOS「3WAY スタンドハンモック」

youtu.be
ハンモック・チェア・ハンガーラックをそれぞれ使ってみた! 3通りに使えて便利◎
次のページ
1 2 3

特集