ウサギさんのアイコンでおなじみのアウトドアブランドのDODを展開するビーズ株式会社のオートバイ専門ブランドDOPPELGANGER(R)(ドッペルギャンガー)より2021年7月26日、テント付きコット「バイクツーリングコットテント DBT571-GY」が発売されました!固い舗装面でも、多少デコボコした地面でも設営可能!前室2箇所+コンパクト仕様の携帯性も魅力です!
バイクツーリングコットテント「DBT571-GY」コンクリ上でも前室が作れる、バイク乗りのビバークテント

「ビバーク」とは、登山やキャンプにおいて予定にない緊急的な野営を意味します。遠方へバイクで旅するロングツーリストに例えると、目的地までの道中のテント泊はバイク乗りのビバークと考えます。野営において必要となるテントにコットが標準で付属するオールインワンパッケージ。緊急時には、舗装などペグダウンできない地面でも前室が確保できる自立式設計です。
蚊帳付のインナーテントはコットの上に!
安全運転の為に大切な睡眠ですが、キャンピングマットはオートバイに積載しようとすると意外に嵩張ります。
走行後の疲れた体でキャンプ地の小石を取り除く等の整地も大変ですよね。その解決策としてコットの上にテントがドッキングできるコット一体型テントが開発されました!テントとコットはそれぞれ単体で利用ができます。フライシートを外せば蚊帳付きのコットですね!

ペグダウンなしでもOKな自立式+大きめの前室が2つ
設営時フライシートは、コンクリートやアスファルトの上でも、ペグダウン無しで展開できます。
ヘルメットやブーツ、ライディングウエア、ツーリング用バッグ等の収納が出来るように、コットの左右両側に前室があります。

ペグなしでフライシートが張れる前室用ポール
ペグダウンしなくてもフライシートにテンションが掛けられ、前室が作り出せる独自の前室用ポール

テント単体でも前室が確保できる独自機構
グラウンドテープのベルト長を調整することで、コットの有無に関係なくフライシートが張れます。※強風などの荒天時での利用は、必ずペグダウンを行ってください。

前後対称に設計されたインナーテントは、メイン前室側からでも後部前室側からでも居室に入ることができます。


ツーリング用だからこそ必要な安全性と快適性
20Dナイロンの軽量フライシートは、ツーリングシーズンのテント内の通気性と防水性を両立できる 耐水圧2000mmを採用。
メガネやスマートフォン用の「寝室ポケット」、ランタンを置ける「天井メッシュネット」等、ライダーの居住性にも配慮しました。圧迫感を感じさせない天井高は、ソロテントにありがちな圧迫感を軽減するために高く設定されたています。
また、車のヘッドライトに反射するリフレクターをテント前後入口に採用。車両へテントの存在をアピールし事故を未然に防ぎます。

耐水圧2000mm

圧迫感を感じさせない天井高

寝室ポケット

反射素材(リフレクター)

製品総重量(付属品含む): 5.1 kg(コット単体:2.45 kg、テント単体:2.35 kg)
フライシート:ナイロン、インナーテント:ポリエステル、コット生地:ポリエチレン、キャリーバッグ:ポリエステル、ポール・ペグ:アルミ、脚部パーツ:ナイロン樹脂、フライシート耐水圧:PU 2,000mm、 インナーテントフロア耐水圧:PU 5,000mm
製品の詳細や最新情報はメーカーホームページをご確認下さい。製品改良などを目的として予告なしに仕様を変更する…