【スノーピーク『フラットバーナー』徹底レビュー】コスパよし! 使い勝手も抜群なバーナー

2020.08.18 投稿

【スノーピーク『フラットバーナー』徹底レビュー】コスパよし! 使い勝手も抜群なバーナー

WALLE

WALLE

今回は、筆者が購入したスノーピーク(Snowpeak)の『フラットバーナー』を徹底レビューしていきます!最近購入したスノーピークの『フラットバーナー』がコンパクトに収納しやすく、耐風性に優れていて、思わず周りのキャンパーさんに自慢したくなるほどのおすすめの逸品でした。キャンパーから絶大な人気を誇る『スノーピーク』は、高品質で機能性も高いキャンプギアを多く取り揃えていますので、そのフラットバーナーを詳しく解説していきます。

スノーピークの『フラットバーナー』は驚きの価格! スノーピーク製なのに1万円未満!?

筆者撮影

スノーピークの製品は、高品質で機能性が高いもの溢れています。

そして、デザインもシンプルなのにカッコよく、なんていうかキャンパーの心をグッと惹きつけるのがニクいところ笑

ただ、スノーピークの製品は少々お値段が高いものが多いのも現実…(汗)

まぁ、機能性を鑑みれば納得はできるんですけどねえ〜。

価格は9,800円(税別)

しかしながら、このフラットバーナーの価格は9,800円(税別)という驚きの低価格!

手の届きやすい価格なので、これからキャンプを始める方にもおすすめです。

スノーピーク(Snowpeak) 『フラットバーナー』 スペック
セット内容バーナー本体、収納ケース、結束用バンド
サイズ約270×410×110mm(ホース、器具栓を除く)
出力約3,000kcal/h
重量約1.9kg(収納ケースを除く)
材質ステンレス、ブラス、アルミ、スチール、樹脂
対応鍋径Φ23cm以下/ダッチオーブン使用不可)
専用容器スノーピーク専用容器
GP-500GR/ギガパワーガス500プロイソ
GP-250GR/ギガパワーガス250プロイソ
GP-500SR/ギガパワーガス500イソ
GP-250SR/ギガパワーガス250イソ
燃焼時間GP-500GR/210分、GP-250GR/110分)

別売『アイアングリルテーブル』に取り付けることが可能

出展:スノーピーク

ec.snowpeak.co.jp

このフラットバーナーは単体で使用することもできますが、別売の『アイアングリルテーブル』にフィットします。

アイアングリルテーブルは、フラットバーナーに比べると価格は少し高めですが、テーブルとバーナーがセットになって使えるのは嬉しいポイント。

フラットバーナーとアイアングリルテーブルをセットで購入するのもおすすめです。(お財布に余力があればですが笑)

スノーピーク(snow peak) フラットバーナー GS-450
● セット内容:本体、収納ケース
● 材質:ステンレス、スチール(クロムメッキ)、アルミニウム合金、ブラス、樹脂、ゴム
● 重量:2.2kg
● 出力:3,000kcal/h
● サイズ:470×315×220mm
● 収納サイズ:360×250×80mm
¥10,780
2020-07-24 21:46
スノーピーク(snow peak) エントリーIGT CK-080
● 材質:集成材、アルミニウム合金、スチール(クロームメッキ)
● サイズ:865×440×400(h)mm
● 収納サイズ:832×440×50(h)mm
● 重量:6.5kg
● セット内容:本体、天板(1ユニット×2、ハーフユニッ ト×2)
¥17,653
2020-07-27 9:35
スノーピーク(snow peak) ギガパワーガス500イソ GP-500SR
NET(内容量):420g
LPG(液化イソブタン・液化ブタン)
¥660
2020-07-24 21:50

スノーピークの『フラットバーナー』組み立て方法&収納方法

フラットバーナーのセット内容

筆者撮影

セット内容

・バーナー本体
・トッププレート
・脚(2本)
・ゴトク

 

・器具栓
・結束バンド
・収納ケース

組み立て方法

筆者撮影

 脚をトッププレートの差し込み穴に差し込む。

脚にビニールチューブが付いていますが、使用時や収納時に傷がつかないようにするためのものなので、取らないでくださいね。

こういう気遣いもスノーピークの素敵なところです!

筆者撮影

 バーナー本体をトッププレートに取り付ける。

筆者撮影

 ゴトクをトッププレートに取り付けたら、組み立ては完了。

慣れれば1分未満で組み立てることができます。

これだけ簡単だと、すぐに調理を始めたいときにも助かりますね♪

収納方法

筆者撮影

 トッププレートの上に脚とゴトクを乗せる。

筆者撮影

 バーナー本体を上に重ねたら、結束バンドで固定する。

筆者撮影

 収納ケースに入れれば、収納完了!

収納も組み立てと同様に、慣れてしまえば1分かかりません。

収納時もコンパクトになるのも嬉しいポイント!荷物がかさばるとなにかと不便ですからねぇ。

実際の使い勝手はいかに!? 耐風性の確認も兼ねて屋外でカレーを作ってみた!
次のページ
1 2 3

編集部のおすすめ記事

特集