※本記事には、プロモーションが含まれています。
寒い季節のキャンプや登山に欠かせない「アウトドア インナーダウン」。軽量で持ち運びやすく、重ね着しても動きやすいのが魅力です。本記事では、ベスト型やジャケット型から厳選した6モデルを紹介。選び方のポイントやメンズ・レディース別おすすめも徹底解説します。
- アウトドアインナーダウンの魅力と選び方
- アウトドアインナーダウンの活用シーン
- 【メンズ】アウトドアインナーダウンおすすめ3選
- 【レディース】アウトドアインナーダウンおすすめ3選
- プルオーバータイプのインナーダウンも人気
- アウトドアインナーダウンの手入れと長持ちのコツ
- まとめ|自分に合ったアウトドアインナーダウンで快適に
アウトドアインナーダウンの魅力と選び方

冬のキャンプサイトで焚き火を囲むとき、登山の山頂で絶景を眺めるとき、あるいは街で冷たい風に吹かれるとき、そんな場面で頼りになるのが「インナーダウン」です。
軽くて動きやすく、それでいてしっかり暖かいこの防寒アイテムは、重ね着の自由度も高く、アウトドア愛好者だけでなく日常使いにも人気が広がっています。
ここでは、インナーダウンの暖かさを左右するフィルパワーや素材の違い、デザインや形状による着心地の差など、選び方のポイントを詳しく解説します。自分のアクティビティや好みに合った一着を見つけるための参考にしてください。
暖かさを左右するフィルパワーと素材
保温性を比較する際は、羽毛の膨らみを示す「フィルパワー(FP)」に注目しましょう。数値が高いほど少ない量でも空気を多く含み、効率よく体を温めます。
用途別の目安をまとめました。
| フィルパワー | 特徴 |
| 600FP前後 | 街中や軽登山向け |
| 700FP以上 | 冬キャンプや本格的な登山向け |
| 800FP以上 | 厳寒地や長時間のアウトドア活動に最適 |
素材の特徴は次のとおりです。
素材の特徴
- ダウン(羽毛):軽量で高い保温性。ただし水に弱い
- 化繊中綿:濡れても保温力を保ちやすく、扱いやすい
行き先の気候や天候を踏まえ、フィルパワーと素材のバランスを選ぶことが大切です。
袖の有無や首元デザインの違い
着心地や動きやすさは、袖の有無や首元デザインで大きく変わります。主なタイプの特徴は次のとおりです。
袖の有無
- ベスト型:腕が動かしやすく重ね着に向く
- 袖あり型:防寒性が高く風の侵入を防ぐ
首元デザイン
- スタンドカラー:首まで覆い、保温性アップ
- Vネック:重ね着しやすく、タウンユース向き
- フード付き:頭部の防寒に優れるがレイヤリングの自由度は低下
寒さ対策を重視するなら袖あり・スタンドカラー、動きやすさや重ね着重視ならベストやVネックが選びやすいでしょう。
プルオーバーとジャケット型の比較
インナーダウンには、大きく分けて「プルオーバー型」と「ジャケット型」の2タイプがあります。
プルオーバー型は、セーターのように頭からすっぽりかぶって着る形で、前面にファスナーがありません。ジャケット型は前面にファスナーが通っていて、上から下まで全開できる仕様です。それぞれに良さがあるので、シーンや好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
- プルオーバー型
前開きがないぶん、冷たい風をしっかりシャットアウトしてくれるのが魅力。厳冬期のキャンプや雪中でのアクティビティにぴったりです。ただ、着脱には少し時間がかかり、暑くなったときの温度調整はやや苦手。 - ジャケット型
ファスナーの開け閉めでサッと体温をコントロールできるので、動き回るアクティビティや日中のキャンプに向いています。街中でも羽織りやすいデザインが多いのも魅力。ただし、ファスナー部分から熱が抜けやすい点は覚えておきましょう。
どちらもアウトドアの強い味方。キャンプの予定や気温、動き方をイメージしながら、自分に合ったタイプを選んでみてください。
アウトドアインナーダウンの活用シーン

インナーダウンはその軽さと保温性から、アウトドアから街まで幅広く活用できる万能ウェアです。ここでは、秋冬キャンプ、登山・ハイキング、タウンユースといった代表的なシーンごとの使い方や選び方を紹介します。
秋冬キャンプでの保温レイヤーとして活用する
冷え込みの厳しい秋冬キャンプでは、インナーダウンは防寒の要。焚き火や食事中の静かな時間でも体温をしっかりキープし、快適な時間を過ごせます。
薄手モデルならシェルジャケットの下に着込んでも動きやすく、分厚いアウターを着るより軽快に過ごせます。
登山やハイキングでの軽量防寒着として活用する
登山やハイキングでは、軽量性と収納性が重要です。休憩中や山頂での風の冷たさから身を守るために、コンパクトにたためるインナーダウンが活躍します。
特に化繊中綿モデルは汗や湿気に強く、急な天候変化にも安心です。
タウンユースでのスマートな使い方
街着としてのインナーダウンは、防寒性とファッション性のバランスがカギ。スリムなシルエットや落ち着いたカラーを選べば、ジャケットやコートの下に着ても膨らまず、スマートな印象を保てます。
通勤やお出かけにも違和感なく溶け込むため、1枚あると冬のワードローブがぐっと広がります。
【メンズ】アウトドアインナーダウンおすすめ3選
冬の山歩きやキャンプ、通勤や街歩きまで、一枚あれば頼れるのがメンズのインナーダウンです。軽やかな着心地と確かな保温力を両立し、動きやすさも兼ね備えたモデルなら、アウトドアから日常までシームレスに活躍します。
ここでは、軽快な着心地が魅力のベスト型を中心に、機能性とデザイン性をバランスよく備えた人気の3着を厳選しました。
比較しやすいスペック表とあわせて、それぞれの魅力を詳しく紹介します。
スノーピーク|2L Lightweight Down Vest
悪天候でも安心して着られる全天候型ベストです。防水透湿素材と800FPダウンを組み合わせ、冷たい雨や雪をしっかりブロック。厚すぎないので重ね着しやすく、街でもアウトドアでもスマートに着こなせます。洗濯機で手軽にお手入れできるのも嬉しいポイント。
| フィルパワー | 800FP |
| 素材 | 防水透湿2レイヤー+ダウン |
| 袖の有無 | 袖なし |
| 形状 | ベスト型 |
モンベル|スペリオダウン ラウンドネックベスト
軽さにほれぼれする117gのベストながら、EXダウン800FPのしっかりした暖かさ。首元もすっきりし、シャツやパーカーとの相性も抜群。旅行や日常の防寒インナーにぴったりです。
| フィルパワー | 800FP(EXダウン) |
| 素材 | バリスティックナイロン+ダウン |
| 袖の有無 | 袖なし |
| 形状 | ベスト型 |
モンベル|U.L サーマラップ ラウンドネックベスト
急な雨や汗にも強い、化繊中綿「エクセロフト」を採用。濡れても暖かさを維持し、速乾&ストレッチで動きを邪魔しません。気軽に持ち運べる収納バッグ付きで、フィールドでも大活躍。
| フィルパワー | 記載なし(化繊中綿) |
| 素材 | バリスティックナイロン+エクセロフト |
| 袖の有無 | 袖なし |
| 形状 | ベスト型 |
【レディース】アウトドアインナーダウンおすすめ3選
寒い季節のアウトドアや街歩きでも、おしゃれさと暖かさの両方を叶えてくれるのがレディースのインナーダウンです。
軽やかに羽織れるベスト型から、防寒性を高めたジャケット型まで、シルエットやカラーのバリエーションも豊富。重ね着してもかさばらず、日常コーデにも自然に馴染みます。
ここでは、女性らしいデザイン性と機能性を兼ね備えた人気モデルを3着ピックアップ。それぞれの特徴や着こなしポイントを、比較表とともに詳しく紹介します。
モンベル|スペリオダウン ラウンドネックベスト
たった105gとは思えないあたたかさが魅力。800FPのEXダウンがぎゅっと詰め込まれ、軽くても驚くほど暖かい。丸首仕様でジャケットの襟と干渉しにくく、どんなコーデにも合わせやすいデザインです。スナップボタンで重ね着もスマートに決まります。
| フィルパワー | 800FP(EXダウン) |
| 素材 | ナイロン(はっ水加工)+ダウン |
| 袖の有無 | 袖なし |
| 形状 | ベスト型 |
ナンガ|ヒノックリップストップインナーダウンベスト
アウトドアでの防寒着におすすめのインナーダウンベストです。ナンガ独自の「ヒノックリップストップ」生地は難燃性に優れ、焚き火やBBQなど火を使うシーンでも安心感があります。ダウンステッチが見えないためシルエットがすっきりし、アウトドアはもちろん街でも活躍。10〜11月頃まではアウター、12月以降はコートのインナーとして長く使える万能アイテムです。
| フィルパワー | – |
| 素材 | 表地:ポリエステル96%、アラミド4% 裏地:ナイロン100% 中綿:ダウン90%、フェザー10% |
| 袖の有無 | 袖なし |
| 形状 | ベスト型 |
モンベル|スペリオダウン ラウンドネックジャケット
ジャケットタイプながら軽やかな着心地で、温度調整もボタン一つ。800FPのダウンが体をしっかり包み込む安心感と、羽織るだけでサマになるシンプルなデザインは、デイリーユースにもアウトドアにも大活躍。
| フィルパワー | 800FP(EXダウン) |
| 素材 | ナイロン+ダウン |
| 袖の有無 | 袖あり |
| 形状 | ジャケット型 |
プルオーバータイプのインナーダウンも人気
最近のアウトドアウェア市場でじわじわ人気を集めているのが、かぶって着る「プルオーバー型」のインナーダウンです。
防寒性の高さや見た目のすっきり感から、登山やキャンプだけでなく街着としても取り入れる人が増えています。ここでは、そのメリットとデメリットを整理してお伝えします。
プルオーバーのメリット
プルオーバー型は前面に長いジッパーがないため、冷気が侵入しにくく、着た瞬間から暖かさを感じやすい構造です。
さらに、縫い目やパーツが少ない分だけ軽量で動きやすく、見た目もすっきり。特にグンゼ製のようにストレッチ素材や吸湿発熱機能を組み合わせたモデルは、体にフィットしつつ快適な着心地を保ちます。
プルオーバーのデメリット
一方で、かぶって着る構造ゆえに着脱のしやすさは劣ります。特に厚手のインナーを着込んだ状態や、帽子・メガネをしているときは脱ぎ着に時間がかかることも。
また、体温が上がった際に前を大きく開けて換気することができず、ジャケット型ほど温度調整がしやすくありません。収納時にも多少かさばる傾向があります。
アウトドアインナーダウンの手入れと長持ちのコツ
インナーダウンは正しくケアすれば、軽さや保温性を長く保つことができます。日常の洗濯・乾燥方法から、オフシーズンの保管まで、耐久性を損なわないためのポイントを紹介します。
正しい方法で洗濯・乾燥する
インナーダウンは繊細な素材を使っているため、洗い方を誤るとロフト(膨らみ)や保温性が低下します。基本は洗濯表示に従い、洗濯機ならネットに入れて「手洗いコース」や「弱水流」を選びます。
ダウン専用洗剤を使い、中性洗剤や柔軟剤の使用は避けましょう。乾燥は低温設定の乾燥機でテニスボールを数個入れると、羽毛がふんわりと戻ります。自然乾燥する場合は平干しで、途中で軽くほぐすと仕上がりが良くなります。
ポイント
- 洗濯ネットに入れ、弱水流や手洗いコースで洗う
- ダウン専用洗剤を使用し、柔軟剤は避ける
- 乾燥機は低温設定+テニスボールでふんわり回復
- 自然乾燥は平干し&途中で軽くほぐす
シーズンオフは正しい方法で保管する
使わない季節は、湿気や圧縮によるダメージを避ける保管が重要です。洗濯・乾燥を済ませたら、不織布や通気性のある袋に入れてクローゼットで吊るすか、ゆったり畳んで保管します。
圧縮袋での長期保管は羽毛がつぶれてロフトが戻りにくくなるため避けましょう。湿気対策として乾燥剤を入れ、定期的に風通しをするのも効果的です。
ポイント
- 洗って完全に乾かしてから収納する
- 通気性のある袋やカバーを使用
- 圧縮袋での長期保管は避ける
- 乾燥剤を入れ、時々風通しをする
まとめ|自分に合ったアウトドアインナーダウンで快適に
インナーダウンは、軽さと暖かさを兼ね備えた頼れる防寒アイテムです。秋冬キャンプの保温レイヤーから登山やハイキングでの軽量防寒着、街でのスマートな着こなしまで、シーンに合わせて活躍します。
選ぶ際はフィルパワーや素材、形状をチェックし、自分のスタイルや用途に合った一着を見つけることが大切です。さらに、正しい洗濯・保管を心がければ、長く快適に使い続けられます。
お気に入りのインナーダウンとともに、寒い季節もアクティブで心地よい時間を楽しみましょう。
▼冬に頼れるダウンアイテムをご紹介しています!


























