災害の頻発により防災意識が高まる中、「キャンプでも日常でも使える防災グッズ」として注目を集めているのが『フェーズフリーギア』。アウトドアと防災を融合させたアイテムとして検索数も急上昇しており、ハピキャンの『キャンプ大賞2025』にもランクイン。キャンパーやミニマリスト、防災意識の高い家庭を中心に、今まさに広がりを見せています。本記事では、防災士の立場からこの『フェーズフリーギア』について徹底解説します!
※本記事には、プロモーションが含まれています。

フェーズフリーギアとは?――「備え」「日常」「キャンプ」を両立する新しい防災のかたち

『フェーズフリー』とは、“日常”と“非常時”というフェーズの垣根を越えて、同じ道具やサービスを活用するという新しい考え方。
参照:フェーズフリー協会
これまでの防災グッズは「使わない前提」になりがちで、気がつけば使用期限が切れていた…ということも。
そこで注目されているのが、『フェーズフリーギア』です。これはキャンプ用品にフェーズフリーの発想を取り入れたもので、普段はアウトドアやレジャーで活用しながら、非常時にもそのまま安心して使える点が大きな特長です。
使い慣れている道具だからこそ、いざというときも迷わず使える――それがフェーズフリーギアの最大の強みです。
フェーズフリーギアが選ばれる5つの理由
フェーズフリーギアの支持が高まっているのは、以下のような“実用性”と“安心感”にあります。
1. 水や汚れ、衝撃にも強く壊れにくい
リアルなアウトドアシーンや災害時の環境を想定した設計で、一般家電やギアに比べて頑丈に作られています。
【例】防水・防塵・耐衝撃設計。IPX規格やMILスペック対応の商品など、水害や粉じん被害に対応。
2. 軽くて持ち運びしやすい
普段のバッグや車に入れておけるサイズ感で、いざという時もサッと持ち出せます。
【例】軽量ランタンや折りたたみツールなど、登山はもちろん、非常用リュックにも最適。
3. ひとつで何役もこなせる
多機能設計のアイテムも多く、荷物を減らしながらさまざまな場面に対応できます。スマートな生活を好むミニマリストにも好評。
【例】「ライト+充電器+SOS信号」など複数の機能が1台に集約されたランタンなど。
4. 普段使いできるからムダがない
災害時だけでなく、日常・旅行・キャンプなどでも使えるため、費用対効果が高くなります。
【例】インテリアになじむLEDランタンや、外出時に充電器として毎日使えるモバイルバッテリーなど。
シーンを超えて活躍するフェーズフリーギア
それでは、ここからはフェーズフリーギアにはどんなものがあるのか見ていきましょう!
『キャンプ大賞2025』で紹介された3アイテム

ハピキャン『キャンプ大賞2025』にて、フェーズフリーギアは15位にランクイン!昨年キャンプ業界を大いに賑わせたモノ・コトのひとつとして取り上げられました。
▼番組の様子はこちらでご紹介しています!

番組内では、±0の「防災ラジオ」、タイガー魔法瓶の「魔法のかまどごはん」、KOBANの「防災用ワンセグテレビ」の3アイテムが紹介されました。
±0の「防災ラジオ」は、5WAY電源、AM/FMラジオ、LEDランタン、緊急用SOSアラーム、Bluetoothスピーカーと、5つの防災機能を搭載。インテリアとして日常的に置いておける洗練されたデザインと、多機能ならではの便利さが魅力です。

タイガー魔法瓶の「魔法のかまどごはん」は、電気やガスがなくても炊飯や煮込み料理が可能!新聞紙さえあれば、アウトドアでも本格的なごはんが味わえる優れものです。

KOBANの「防災用ワンセグテレビ」は、ワンセグテレビのほか、高輝度LEDライト、サイレン、ラジオを搭載。IP54相当の防じん・防水仕様で、アウトドアでも安心して使用できます。キャンプ中にスポーツ観戦を楽しむこともできる一台です。
製品ページ:KOBAN「防災用ワンセグテレビ」
キャンパーはすでに持ってる!?フェーズフリーギアの活用シーン
フェーズフリーギアとして設計されていなくても、日常から災害時まで幅広く対応するギアが多数あります。キャンパーのみなさんの中には、「すでにフェーズフリーギアを持っていた!」なんてこともあるかもしれません。
1. ポータブル電源・モバイルバッテリー

▼災害時
停電時にポータブル電源があれば、スマートフォンの充電はもちろん、小型家電も使用可能。ソーラーパネルと組み合わせれば、長期間の停電にも対応できます。特に、情報収集や安否確認のための通信手段確保に役立ちます。
日常的に持ち歩きやすい小型のモバイルバッテリーは、急な立ち往生など帰宅できない状況にも対応。スマホ1回分程度の容量であっても、持っているだけで安心です。
▼キャンプ・アウトドア
テント内での照明やスマートフォン充電、カメラ機材の充電など、電源のない場所での電気機器使用を可能にします。車中泊にも大活躍!
▼日常生活
外出先でのモバイル機器充電や、庭先でのDIY家電の機動にも便利。
2. マルチツール

▼災害時
複数の機能を備えているため、さまざまな応急処置や復旧作業に活用可能!
▼キャンプ・アウトドア
テント設営や調理時の食材処理、機材の修理など多岐にわたる場面で活躍。少ない荷物で多くの作業に対応できるため、バックパックの軽量化にも貢献します。
▼日常生活
日々の簡単な修理や開封作業などに便利。バッグに入れておくだけで、突然のトラブルにすぐ対応できます。
3. バッテリー付きLEDランタン

▼災害時
停電時の照明として不可欠。ソーラー充電機能を備えたモデルは、長期停電にも対応できます。防水性能付きであれば、悪天候下での避難や屋外作業時にも安心。バッテリーはスマホの充電にも対応。
▼キャンプ・アウトドア
テント内の照明やナイトハイクの補助光、スマホ充電に便利。ムード作りにも一役買い、夜のキャンプサイトを演出します。
▼日常生活
部屋のインテリアとしても使えるデザイン性の高いものが増加。読書灯や間接照明として、さらに防水性能があればバスルームでの使用も可能です。コンパクトなモデルは、スマホ充電用に外出時のお供に。
フェーズフリーギアの選び方|買って後悔しない3つの視点
フェーズフリーギアを選ぶ際には、以下の点をポイントにチェックしましょう!
1. 自分の生活シーンに合うか?(使用頻度を基準に)

どんなに便利なギアでも、使わなければ意味がありません。たとえばキャンプでも電気を使いたい人にとっては、ポータブル電源が「必須アイテム」となるでしょう。一方で、そうでない人には、大容量モバイルバッテリーのほうが活躍するシーンが多いはずです。
普段の生活の中で使えるかどうかを基準に、予算と相談しながら優先順位を決めていきましょう。
2. 機能と操作性のバランスを見極める
多機能すぎると緊急時に操作が複雑になる恐れも。必要な機能が“直感的”に使えることが最重要です。
3. 持ち出せるサイズか?

災害時には持ち出しやすさが重要。車載用・屋外用・携帯用など、用途ごとに最適なサイズを検討しましょう。
いつもの暮らしが、もしもの備えになる。フェーズフリーという選択

「防災のためだけに備える」のではなく、「普段の生活を豊かにしてくれる道具が、非常時にも活躍する」。そんな新しい考え方が、フェーズフリーです。
まずは身構えず、「いろんなシーンで使えたらいいな」くらいの気持ちで、キャンプギアを選んでみるのがおすすめです。使い慣れた道具が、いざというときに命を守る——そんな安心感を、日常の中に取り入れてみませんか?
よくある質問(FAQ)
Q1:フェーズフリーギアはどこで買うことができますか?
A1:アウトドアショップやホームセンター、大型家電量販店などで購入できます。最近ではフェーズフリー専門のオンラインショップも増えてきており、比較検討しやすくなっています。また、防災イベントや展示会などでも様々なフェーズフリーギアに触れる機会があります。
Q2:フェーズフリーギアは高価ではないですか?
A2:確かに初期費用は高めですが、日常使いできるアイテムを選ぶことでコスパが高く感じられるようになります。
– 防災+日常で1台2役
– 長寿命で買い替え頻度が少ない
– 機能の充実で満足度が高い
Q3:特定のブランドにこだわるべきですか?
A3:ブランドよりも、自分のニーズに合った機能性と耐久性を重視することをおすすめします。ただし、アウトドアや防災分野で実績のあるブランドは、過酷な状況を想定した設計や品質管理がしっかりしている傾向があります。レビューや実際の使用感を参考にしながら選ぶと良いでしょう。
▼エレコムが展開するアウトドアブランド「ネストアウト」は、デザイン性にも優れたフェーズフリーギアが揃っています!
Q4:どれくらいの頻度でギアをメンテナンスすべきですか?
A4:基本的には使用後のメンテナンスが重要です。特に屋外で使用した後は、砂や塩分、湿気などを取り除き、適切に乾燥させましょう。
電子機器は3ヶ月に一度程度の充電チェック、バッテリー類は半年に一度の動作確認をしておくと安心です。
日常的に使用しているギアは、その使用過程でメンテナンスも自然と行われるため、非常時専用のギアよりも管理が容易です。