「白樺湖ネイチャーカヌーツアー」に参加! フリークルーズも楽しめる!

筆者撮影
筆者が一家で参加したのは、八ヶ岳アドベンチャーツアーズが主催する「白樺湖ネイチャーカヌーツアー」。
最初にこぎ方のレクチャーなどを受けてから、カヌーに乗って、ガイドスタッフさんたちと一緒に白樺湖の見どころをめぐるツアーです。

筆者撮影
【八ヶ岳アドベンチャーツアーズ】
- 所在地:〒391-0301 長野県茅野市北山3419-75
- 電話番号:0266-68-1007
- 公式サイト:https://www.yatsugatakeadventure.com/
【白樺湖ネイチャーカヌーツアー】
- 開催時間:10時~、13時~、15時~(夏季のみ)
- 所要時間:2時間
- 利用料金(税込):大人(中学生以上)…5,000円、小学生…4,000円、幼児(3歳以上)…4,000円(大人と2人乗り)/2,000円(パドルなし、3人乗り) ※保険料・用具一式レンタル代を含む
外から眺めるだけの湖が、カヌーに乗るとまるで水の上を散歩しているかのようで、いつもと違った目線で景色を見られるのが魅力です。
白樺湖ネイチャーカヌーツアーでは、ガイドさんと一緒に観光スポットをひととおりまわったら、最後にフリークルーズタイムも。
水上を自由に散歩できるので、非日常感をたっぷり味わえます。
▼カヌーとカヤックの違いについてはこちらをチェック!
2時間のカヌーツアーはあっという間! 白樺湖の源流ポイント、天然の湧き水、水上の鳥居などを満喫
【白樺湖ネイチャーカヌーツアーの概要】3歳から参加が可能! 道具は貸し出しなので手ぶらでOK

筆者撮影
白樺湖ネイチャーカヌーツアーでは、カヌーに乗って、約2時間かけて見どころを観光します。
ツアーはいきなり始まるのではなく、開始前に陸上でカヌーの乗り方やこぎ方のレクチャーがあるので、初心者でも安心でした。

筆者
ライフジャケットやパドルなど、必要な道具もすべて貸してもらえる(費用に含まれます)ので、手ぶらで参加できるのも魅力。
【ツアー概要】
- 受付・ツアー説明・こぎ方のレクチャー
- 湖上でターンやブレーキなどの基本動作の練習
- 白樺湖源流ポイント
- 白樺林に上陸
- 神社参拝
- フリークルーズ
陸上のレクチャーが終わると、参加者は桟橋でカヌーを湖上に下ろして順番に乗り込み、少し練習してからツアーに出発。
カヌーは1~3人乗りがあり、ツアー申込時にタイプを指定します。
なお、1人乗りできるのは小学校3年生から。幼児は3歳以上で、大人と2人乗り、もしくは、大人または小学生と3人乗り(パドルなし)で参加が可能です。
【白樺湖ネイチャーカヌーツアーのコース】白樺湖の源流やパワースポットなど 最後はフリークルーズ!

筆者撮影
カヌーに乗りこんだら、ツアーに出発する前に、陸上でレクチャーを受けたターンやブレーキなどの基本動作を実際に試します。

筆者
パドルを使って何度か練習するうちに、こぎ方のコツがつかめるので心配ありません。
この日筆者は、主人、息子2人(中学2年生、小学1年生)と一緒に参加。一家そろってみんな初心者でした。
筆者と小学1年生の息子は2人乗り、主人と中学2年生の息子はそれぞれ1人乗り(シングルカヤック)で体験。
ツアーの参加者は全部で30~40人くらいいたでしょうか。

筆者
初心者がどのくらいいたかは定かではありませんが、筆者も含め、誰も遅れをとることなく、カヌーをうまくコントロールして、ツアーを楽しんでいました。

筆者撮影
ツアーは白樺湖に流れ込む源流エリアが最初のポイント。源流は山から湧き出る、透明度の高い雪解け水です。
次に、白樺湖の中央あたりに位置する白樺林に上陸し、トイレ休憩と水分補給。
ここでは、「八臣の雫(やおみのしずく)」と呼ばれる天然水が楽しめます。
この天然水は地下200mから、40~50年かけて湧き出た雪解け水で、飲むことも可能。きれいな水で、とても冷たかったのが印象に残っています。
休憩後は再びカヌーに乗って、パワースポットの池の平神社へ。
水上に鳥居があり、その前にカヌーを停止させて参拝します。
参拝が終わったら、フリークルーズタイム。解散時刻までに出発地点の桟橋に戻るのを条件に、水上の好きな場所をカヌーで散歩できました。

筆者
この頃には少し手が疲れてきたものの、一緒に乗った小学1年生の息子ががんばってこいでくれたので、筆者はラクができた方だと思います。
息子は2人乗りカヤックの前に乗ってパドルをこいでいたのですが、子どもの力だけでもけっこう前に進むことにびっくりしました。
八ヶ岳アドベンチャーツアーズでは、カヌーだけのレンタルも行っているとのこと。
次回はツアーではなく、道具だけレンタルしてチャレンジするのも楽しそうだと思いました。

筆者
白樺湖ネイチャーカヌーツアーに参加する場合は事前予約が必要です。電話またはWEBサイトから予約できます。
【カヌー体験の注意事項】パドルが流されないように注意! 水ぬれ対策をしておくと安心

筆者撮影
ツアー中は、うっかりパドルから手を離すと、流されることがあります。
筆者のケースでは、一緒に乗っていた小学生の息子がパドルから手を放し、湖に落として危うく流されてしまうところでした…。
子どものパドルありで同乗しているときは、特に注意が必要です。
しっかりお尻をつけて乗っていれば安定するので、転覆の危険はありません。ただし、体を外に出すと傾いて危険です。
また、ある程度水ぬれもするので、ぬれてもいい服装で参加するのがおすすめ。タオルも用意するとベターです。
さらに、スマートフォンやカメラで撮影する場合、防水ケースを活用して水ぬれ対策するのもお忘れなく。

なお、今回体験した白樺湖では、携行品は出発前にロッカーに預けることが可能でした。
もし携行品を身に付ける必要がある場合は、以下のような防水アイテムも活用しましょう。

カヌー初心者でもツアーがあるから大丈夫! 手軽に白樺湖上観光を楽しめるのが魅力

筆者撮影
カヌーを初めて体験して強く感じたのは、初心者でも手軽に楽しめること。
パドルの操作は、コツをつかめば子どもでも問題なくカヌーを動かせます。
ガイドスタッフさんによると、乗り降りさえしっかりできれば、必要な道具をレンタルして、自分たちでクルージングして大丈夫とのこと。
次回はツアーではなく、ぜひ道具レンタルのみでカヌーにチャレンジしたいです。
▼水上アクティビティについてはこちらもどうぞ!