今回は『マス釣り場』で釣ってきたマスを自宅に持ち帰り、美味しい料理を作ってみました。
魚の簡単な下処理の方法から調理方法まで写真付きで詳しく解説します。
【マスの下処理】割り箸を使って簡単に下処理
魚を料理する為には欠かせない下処理。
最近でYouTube等でもよく見かけるけどどうも難しそうで…
そう考えている方も多いのではないでしょうか?
ここでは誰でも簡単にできる『割り箸』を使った下処理を紹介します。
まずはウロコをとっていきます。
マスのウロコはとても剥がれやすいので包丁を垂直に立てて尾びれの方向から頭の方向へ軽く擦ってやるとすぐにとれます。市販のウロコ取りを使っても便利ですね。
写真のようにシンクの中で水を流しながらやるとウロコも飛び散りませんよ。
同じ要領で反対側もウロコをとります。

筆者撮影
ウロコ取りが完了したらここで割り箸の登場です。使用するのは二善分。割らずにこのまま使います。

筆者撮影
まずは魚の口から割り箸を入れ、エラの上に乗せるように通します。
そのままエラを押さえつけるようにしてお腹の中に割り箸を入れ肛門のあたりまで刺していきます。
魚を裏返して、反対側も同じように差し込んでいきます。

筆者撮影
このようになります。
二本の割り箸で、エラと内臓を挟んでいる形になっています。

筆者撮影

筆者撮影
次に、割り箸をまとめて強く握り、5回ほどねじります。
そしてそのまま引き抜くとエラと内臓がキレイについてきます。
あとは水道水で血を洗い流せば下処理の完了です。

筆者撮影

筆者撮影

筆者撮影
【マスを調理】それぞれの料理に合わせて下準備
今回は4匹持ち帰りましたので、
・塩焼き
・ホイル焼き
・フライ
・マリネ
を作ることにしましたよ。
まずは定番の塩焼き用の下準備から
【材料】
・マス…1匹
・塩…ひとつまみ
新鮮な魚は日を通すと身が弾けてしまいますのであらかじめ飾り包丁を入れておきます。

筆者撮影
こんな感じの切れ目を両面入れていきます。これにより身が弾けて見た目が悪くなるのを防ぎます。

筆者撮影
魚全体に塩を振っていきます。ヒレの部分は焦げやすいのでこのように手で多めに塩をつけておくと焦げにくくなりますよ。

筆者撮影
続いて マスを三枚におろす
ここからは少し上級テクニック。
マスを三枚におろします。
小さめの出刃包丁が使いやすいですよ。

今回頭は使わないので切り落としてしまいます。

筆者撮影
お腹を開いていきます。

筆者撮影
お腹の中央、骨に沿って赤黒い『血ワタ』があるので、先程使用した割り箸で擦って落としていきます。この作業を怠ると生臭みが出てしまうので注意。

筆者撮影
背中に切れ込みを入れます。

筆者撮影
切れ込みから骨に沿って包丁を入れ、中央の背骨まで開いていきます。このときは力をいれずに包丁の刃先で骨に沿って撫でるように切っていくと綺麗にできますよ。

筆者撮影
腹側にも同じ要領で切れ込みを入れ、背骨まで開いていきます。

筆者撮影
背骨の中央部分がまだ繋がった状態なので、写真のように包丁を入れて頭の方に向かってスライドして切り離していきます。

筆者撮影
このとき必ず尾びれの付け根を持って魚を固定して下さい。包丁の進行方向に手を持っていくと、ケガの恐れがあるためです。

筆者撮影
これで二枚おろしの完成です。
もう半身も同じ要領で切り離せばマスの三枚おろしの完成。

筆者撮影

筆者撮影
腹骨をすいていきます。骨に沿ってできるだけ薄く切り落とします。

筆者撮影
腹骨を取り除きました。

筆者撮影

筆者撮影
左下がホイル焼き、右上がマリネ、左上はフライ用。それぞれの料理に合わせた大きさに切り分けて準備完了
【マスを調理】まずはシンプルに塩焼きから
後片付けも楽々!フライパンを使用して魚を焼いていきます。
フライパンを使用する事によって魚自身の脂が表面をカリカリに仕上げてくれます。
今回は魚焼き専用シートを使用してますが、クッキングシートでも可能です。
フライパンに直接的魚を乗せて焼く場合はくっついてしまうのを防ぐ為に小さじ1程度の油を敷いて下さい。

筆者撮影
蓋をして中火で5~6分焼いて裏返し、反対側も同じように焼いていきます。
裏返すタイミングが早いと魚の皮がめくれてしまうので、裏返す際に皮がめくれそうになった場合はもう少し時間を置いてみると良いでしょう。

筆者撮影
いい感じに焼けてきました。
お皿に乗せて完成!
美味しそうですね。

筆者撮影

筆者撮影
【マスを調理】ちょっぴりオシャレなホイル焼き
【材料】
マス…1匹分(3枚におろしたもの)
シーズニング…1袋
ぶなしめじ…1/4株
オリーブオイル…小さじ1
ローズマリー…少々
ピンクペッパー…数粒

筆者撮影
S&Bのシーズニングです。簡単料理の強い味方!
今回はレモンペッパーチキンのシーズニングを使用しました。鶏肉用ですが魚とも相性バッチリです。
小さめのボウルに3枚おろしのマスの切り身、シーズニングを1袋入れて全体にまんべんなく馴染ませていきます。

筆者撮影
アルミホイルにオリーブオイルを敷きます。

筆者撮影
シーズニングをまぶしたマスとぶなしめじを乗せます。

筆者撮影
今回はマス釣りの帰りに寄った道の駅でローズマリーが売っていたのでアクセントとして使用しました。

筆者撮影

【会社・ブランド紹介】ガルシア・デ・ラ・クルス社は、世界有数のオリーブ生産国であるスペインのカスティーリャ・ラ・マンチャ州にあります。ガルシア社は1872年に創業して以降、5世代にわたり広大なオリーブ畑を所有し、昔から農家としてオリーブを栽培しています。『農家がつくった、オリーブオイル』をコンセプトに、農家として長年の経験や豊富な知識をもとに、こだわりの味を実現し、数々の国際的な賞を受賞しています。
【商品紹介】スペインの代表的な品種であるピクアル種...
具材をアルミホイルで包み込んでフライパン中火で10分ほど焼いていきます。
アウトドアの場合、BBQコンロでも可能ですよ。

筆者撮影
焼き上がったら彩りにピンクペッパーを散らして完成です。

筆者撮影

【マスを調理】お子さんも大好き!マスのフライ
【材料】
マス…1匹(3枚におろしたもの)
小麦粉…大さじ4
卵…1個
水…50ml
パン粉…90グラム
最初にバッター液を作ります。
バッター液とは、パン粉をつける前に具材を浸す液衣です。
小麦粉、卵、水をダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。

筆者撮影
こんな感じで大丈夫です。

筆者撮影
マスの切り身をバッター液にくぐらせます。

筆者撮影
表面にパン粉をつけていきます。

筆者撮影
あとはこちらを180℃の油で揚げていきます。
きつね色になって浮いてきたら揚げ上がりの合図です。

筆者撮影
レタスとトマト、マヨネーズを添えて完成。

筆者撮影
【マスを調理】さっぱり美味しいマリネ
【材料】
マス…1匹(3枚におろしたもの)
片栗粉…大さじ2
パプリカ…半分
玉ねぎ…1玉(小さめのもの)
ドレッシング…大さじ2
パセリ…少々
一口大にカットしたマスの切り身をジッパー袋に入れ、片栗粉をまぶしてよく振り、馴染ませていきます。
ジッパー袋の中にしっかりと空気を入れて振るのがコツ。

筆者撮影

筆者撮影

筆者撮影
片栗粉をまぶしたマスを180℃の油で揚げていきます。
泡が細かくなり、浮いてきたら揚げ上がりです。

筆者撮影
パプリカ、玉ねぎはスライサーで薄切りにしておきます。

筆者撮影
揚がったマスをパプリカ、玉ねぎの上に乗せていきます。

筆者撮影

筆者撮影

筆者撮影
ドレッシングをかけて和えていきます。
今回はピエトロドレッシングの和風しょうゆを使用しましたが、市販のイタリアンドレッシング等お好みで大丈夫です。
お皿に盛り付けてパセリをふりかけて完成。
彩りが綺麗な夏らしい一品。

筆者撮影
マスの絶品フルコースが完成!

筆者撮影
今回は塩焼き、ホイル焼き、フライ、マリネを作りましたが、いかがでしょうか?
見た目はもちろん味も文句なしの絶品でした。
マスの身はクセもなく甘さを含んだ旨味が口いっぱいに広がるので、様々な料理と相性抜群ですよ。
ご飯でもビールでも最高ですね!
アウトドア初心者でも楽しめる『マス釣り』がオススメ!
今回はマス釣りと料理について書かせて頂きました。
・山あいの施設が多いので夏でも涼しい
・専門的な道具は必要なく、日帰りで気楽に楽しめる
・大自然に育まれた命を頂く有り難さを体感できる
といった数々のメリットがあります。
アウトドア初心者やお子さん連れでも楽しめるアクティビティなのでこの夏、是非チャレンジしてみては如何でしょうか?
最後まで読んで頂き、有難うございました(^^)