【業務スーパー冷凍野菜レシピ②】苦味がいいアクセント!『しいたけの甘辛煮』

筆者撮影
業務スーパーに売っている冷凍食材で、筆者が一番驚いたのは「冷凍しいたけ」です。
初めてみたときは思わず二度見をしたほど(笑)
この冷凍しいたけを使って、苦味がくせになる甘露煮をレンジで作りましょう。
『しいたけの甘露煮』の作り方

筆者撮影
材料
・冷凍しいたけ 10個
・醤油 大さじ1.5
・酒 大さじ1.5
・みりん 大さじ1.5
・砂糖 大さじ1.5
・水 大さじ3

筆者撮影
① 冷凍しいたけを耐熱容器に入れ、ラップをかけて、500wで1分30秒加熱する。

筆者撮影
② レンジで加熱したら、ザルにあげて水気を切る。

筆者撮影
③ 冷凍しいたけと調味料を耐熱容器に入れ、再度ラップをかけ500wで3分加熱する。

筆者撮影
④ 荒熱を取り、冷蔵庫で1時間以上寝かせたら完成
甘辛煮は温度が下がっていくときに味が染みていくので、できたてよりも少し時間を置いた方が美味しいですよ。
結構苦味が強いためお子さまには向かないかもしれませんが、大人の方はぜひ御賞味ください。
使用した調味料はこちら
【業務スーパー冷凍野菜レシピ③】懐かしさを感じる素朴な味『スナップエンドウのおかか煮』

筆者撮影
筆者が小学生の頃は給食でよく「おかか煮」を食べていました。
大人になって食べてみると、優しい味わいにどことなく懐かしさを感じます。
従来の作り方では「おかか煮」は煮込む作業が必要ですが、レンジだけでも作ることができちゃいます。
朝ごはんやお弁当にもおすすめの味付けとなっています♪
『スナップエンドウのおかか煮』の作り方

筆者撮影
材料
・冷凍スナップエンドウ 100g
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・酒 大さじ1/2
・水 大さじ1
・かつおぶし 2g

筆者撮影
① 冷凍スナップエンドウを耐熱容器に入れ、ラップをかけて、500wで1分30秒加熱する。

筆者撮影
② レンジで加熱したら、ザルにあげてしっかりと水気を切る。

筆者撮影
③ 冷凍スナップエンドウと調味料を耐熱容器に入れ、再度ラップをかけ500wで2分加熱する。

筆者撮影
④ 荒熱を取り、冷蔵庫で1時間以上寝かせたら完成。
おかか煮は、優しい味付けのためお子さまを美味しく召し上がることができます。
材料の量を増やせば、一度で大量に作ることができるため、常備菜としても大活躍!
使用した調味料はこちら
【レシピ④】食べ応え抜群!『れんこんのラー油きんぴら』

筆者撮影
冷凍野菜のレンコンはかなり厚みがあります。
煮物などに活用するときは、お好みのサイズにカットする方が多いですが、このレシピではカットしません。
そのため、食べ応えは抜群!また、ラー油を使っているため、ピリッとした味付けになっており、ご飯のお供に最適です。
『れんこんのラー油きんぴら』の作り方

筆者撮影
材料
・冷凍れんこん 150g
・醤油 大さじ1
・みりん 大さじ1
・ラー油 大さじ1/2
・青ネギ 適量

筆者撮影
① 冷凍れんこんを耐熱容器に入れ、ラップをかけて、500wで2分加熱する。

筆者撮影
② レンジで加熱したら、ザルにあげてしっかりと水気を切る。

筆者撮影
③ 冷凍れんこんと青ネギ、調味料を耐熱容器に入れ、再度ラップをかけ500wで2分加熱する。

筆者撮影
④ レンジでの加熱後、荒熱を取れば完成。
このレシピは熱々の状態でも、冷めた状態でも美味しく食べることができます!
食べ応えが十分なので、これだけでお腹いっぱいになってしまうかも笑
使用する調味料を「ラー油」から「ごま油」に変えても美味しいです。
使用した調味料はこちら
業務スーパーの冷凍野菜を使った作り置きレシピを4品紹介させてもらいました!
保存期限をあまり気にする必要がない冷凍野菜は、好きなタイミングで使用できるので、とても便利アイテムです。
また、キャンプではどうしてもお肉やお魚中心になりがちですが、紹介した作り置きレシピをキャンプに持っていけば、しっかりと野菜も採ることができますよ。
ぜひ、自宅にもキャンプにもおすすめな作り置きレシピにチャレンジしてみてくださいね!