【スキレット選びのポイント】大きさ・深さ・用途への対応をチェックするのがおすすめ

オーブンや直火に対応していて、キャンプやアウトドアでも人気の調理アイテムである「スキレット」とは、鉄製の鋳物フライパンのこと。
ほかに、陶器製やホーロー製もありますが、主流はやはり鋳鉄タイプ。
まずは、その特徴を簡単に紹介します。
- 食材に均一に熱が伝わり、素材のうまみが引き出される
- 保温性が高い
- 調理後にそのまま食卓に出しても、見た目がおしゃれ
- シーズニング(お手入れ)が必要
スキレットの注意点:シーズニングと呼ばれるお手入れが必要!
スキレットの使用前後には、基本的にシーズニングと呼ばれるお手入れが必要。
正しくメンテナンスしないと、サビの原因になるので注意が必要です。

くわしいシーズニングの方法ものちほど紹介します!

スキレット選びのポイント
スキレットとひと口にいっても、さまざまな種類があります。
選ぶときに迷ったら、以下のようなポイントに注目して決めましょう。
- サイズ
→使用人数で選ぶ/1人用は15cmが目安 - 深さ
→汁物調理が多いなら深型が便利 - フタの有無
→煮込み料理や無水調理をするならフタ付きがおすすめ

普段使いがメインなら、IHクッキングヒーターや食器洗浄機などに対応しているかもチェックしましょう!
ここからは、おすすめのスキレットを3つ紹介します。
【スキレットのおすすめ3選】キャプテンスタッグ、ロッジ、ニトスキなど! お手入れ方法も紹介
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)のスキレット

ライター撮影
キャプテンスタッグのスキレットは、豊富なサイズ展開が魅力。
10~25cmまで、お好みのサイズを選べます。
初めて買うスキレットとして使い勝手が良いのは18~20cmくらいの大きさ。

価格が手ごろで、入手しやすいのも魅力です!
スープや煮込み料理など、汁気が多いレシピには、深型のタイプがおすすめ。
▼キャプテンスタッグをおすすめするライターの記事もご参考に!シーズニング方法もご紹介しています。
LODGE(ロッジ)のスキレット

ライター撮影

スキレットといえば「LODGE」というほど愛用者が多い、アメリカのブランド・LODGEのスキレットです。
現在発売されているスキレットは、メーカーの方でシーズニング済!手元に届いたら、お湯で洗うだけですぐに使えるのもうれしいところです。
また、IHクッキングヒーター、ハロゲンヒーター、食器洗浄機などにも対応しているので、普段使いにもぴったりです。
別売りのカバーを使用すれば、煮込み料理や蒸し料理が、よりおいしく仕上がります。


カバーがあれば無水調理もできるので、ヘルシー志向の人にもおすすめ。
▼LODGEユーザーの記事はこちら!自分でシーズニングしたい方も要チェックです。
「ニトスキ」でおなじみ! ニトリのスキレット鍋

ライター撮影

食卓をカフェ風に演出できると注目されている、ニトスキこと、ニトリのスキレット鍋。
6インチ(15cm)はおひとりさまにもちょうど良いサイズで、1人暮らしやソロキャンプにもうってつけです。
ただし、使用前にシーズニング(お手入れ)が必要な点に注意しましょう。
▼ニトスキユーザーの記事はこちら!シーズニング方法もくわしくご紹介。
▼ニトスキには、19cmタイプもあります。

ここからは、スキレットを使ったおすすめレシピを6つ紹介します。
【スキレットレシピ1】缶詰で簡単にできるキャンプ飯! 「鯖とブロッコリーのガーリック煮」

ライター撮影
鯖の水煮缶を使った、手軽につくれるおつまみのレシピです。
彩りが良く、栄養価も高い一品。ガーリックの香りが食欲をそそります。
材料(1~2人分)
- 鯖の水煮缶…1缶
- ブロッコリー…3房(30g)
- 赤唐辛子(小口切り)…1本分
- にんにく(薄切り)…1/2片
- オリーブ油…大さじ1
作り方
- スキレットに赤唐辛子、にんにく、オリーブ油を入れて弱火にかけ、色付いたら具だけ取り出す
- オリーブ油の残っているスキレットにブロッコリーを入れ、軽くいためる
- 鯖缶を汁ごとスキレットに入れ、ブロッコリーと一緒に煮る
- 取り出しておいた赤唐辛子とにんにくを散らして完成

そのまま食べても良いですし、パスタソース、ブルスケッタ、オープンサンドなどに活用するのもおすすめ。
▼くわしいレシピはこちらで!