SOTO ST-310とは? 燃焼器具が人気のアウトドアブランドから販売されているレギュレーターストーブ
そもそも「SOTO(ソト)」ってなに?
1970年代に工業用バーナーの製造会社「新富士バーナー」が設立され、1990年代にそのノウハウを活かして立ち上げられたアウトドアブランドが「SOTO」ブランドです。
カセットボンベ(ガス)を燃料にした燃焼器具を中心に展開する数々の商品は、キャンプ、登山をはじめアウトドアをする人にとっては、実用性が高くとても信頼のあるブランドとして人気があります。
「レギュレーターストーブ」ってなに?
SOTOブランドについてお話しましたが、次ぎに「レギュレターストーブってなに?」と疑問に思うのではないでしょうか?
簡単に説明しますと、レギュレーター(regulator)は調節装置という意味があります。このST-310という商品にはマイクロレギュレーターという小さな調整装置が付いているため、外気温が低下しても火力が調整され安定するように作られています。
レギュレーターが搭載された〝ストーブ〟=すなわち〝クッカー〟ということになります。
ソト(SOTO)レギュレーターストーブ ST-310
製品名 | レギュレーターストーブ |
型式 | ST-310 |
外形寸法 | 幅166×奥行142×高さ110mm(使用時) 幅140×奥行70高さ110mm(収納時) |
重量 | 350g |
点火方式 | 圧電点火方式 |
材質 | バーナー、器具つまみ:ステンレス ボンベホルダー、点火スイッチ:樹脂 |
使用燃料 | SOTO製品専用容器(ST-760、ST-700) |
付属品 | 収納ポーチ |
私がこのシングルバナーが欲しくなった動機は、手軽にBBQをやりたかったからです。
炭やコンロを使って行なうBBQも勿論楽しいのですが、その分、準備に時間がかかるためサッと庭に広げてサッと肉を焼ける!という一切の面倒なしBBQがしたかったのが理由です。そこで色々調べていくうちに、評価の高いST-310を見つけた訳です。
値段は少々高いですが、まず「SOTO」というブランド力に所有欲が満たされます。シンプルな設計ながら、機能性に満ちたバーナー。さらにエコクッキングに強く火力が安定している為、無駄なガス消費も抑えられます。

編集部撮影
【SOTO ST-310徹底解説①】本体重量350gと軽量&収納ポーチ付で片手に収まるサイズ感で携帯性抜群
何よりも重量が350gと衝撃的な軽さです。CB缶(カセットボンベ)を入れても1キロ未満。さらにコンパクトでがさばらない。

筆者撮影 外寸の高さは普通のペンより小さい

筆者撮影
収納ポーチ付で片手に収まるサイズです。これだけ小さいので、使う使わない関係なくキャンプの時には必ず持っていきます。
【SOTO ST-310徹底解説②】操作が簡単で迷わず着火できる! CB缶をセットするのに慣れればさらに◎

筆者撮影 説明書の画像
上記画像は参考までに説明書をそのまま撮影した画像ですが、点火も火力調整も楽なんです。
CB缶を付ける反対側に「点火スイッチ」と「器具栓つまみ」があります。

- 器具つまみを左へ1.5~2回程度まわすとガスが出ます
- 点火スイッチを押し点火
- 器具つまみを回して火力調整
と、簡単な構造です。
ここは迷う事なくできると思います。
ただ少しCB缶をセットする時にコツが入りますが、(押しながら回す)ここも慣れれば問題なくできますね。
つまみを回す時ですが、「そのつまみ部分に熱が伝わってて熱くなるんじゃ?」と思ってましたが取り越し苦労で熱さはありません。
つまみ部分で一つ気になったのは、火を消す際に「カチッ」という音が鳴らない所かな...。回し続ければやがて火もつまみも止まるんですが、「火が消えた安全な場所」という意味で終わりの感触が欲しかった。
とは言え、シンプルな設計なので迷わず着火できる点はかなり評価できますね!