スポーツクライミング初心者はボルダリングから! 道具はクライミングシューズとチョークがあればOK
スポーツクライミングとは、ボルダリング・リード・スピードという3種目の総称です。
ボルダリングはロープを使わずに低い壁を登る種目、リードとスピードはロープを使って高い壁を登る種目といったように、ざっくりと分類できます。
ロープを使う種目は難易度が高く、クライミング中~上級者向け。
10mを超える高い壁を登るので、安全確保のために必要な道具も多くなります。
そのため、クライミング初心者にはボルダリングがおすすめ。そろえる道具も最小限ですみます。
クライミングに最低限必要な道具はシューズとチョーク!
スポーツクライミングをするときは、どの種目であっても、専用のシューズの着用がマスト。
高難度の課題を登るときに、裸足や一般の靴でクリアするのは至難の業です。また、専用のクライミングシューズをはかないと、足を痛める可能性も。

筆者
施設によっては、衛生面からも、裸足やくつ下で登ることを禁止しています。そのため、クライミングシューズはまずそろえたいアイテムです。
さらに、滑り止めのチョークがあると便利。
チョークの使用は必須ではありませんが、暑い季節は汗をかくので、手がぬめってホールドをつかみ損なうなど、うまく登れないことがあります。

筆者
チョークはグリップ力のアップに役立つので、特に汗をかきやすい人には、積極的な使用をおすすめします。
チョークの種類はパウダー、リキッド、ブロックなどさまざま。
パウダータイプは飛び散りやすいので、チョークバッグと呼ばれる専用の袋に入れて使うのがマナーです。
おしゃれなデザインのチョークバッグがたくさんあるので、選ぶ楽しみもありますよ。

チョークバッグイメージ
ここからは、スポーツクライミング初心者におすすめな道具をご紹介していきます。
スポーツクライミング初心者におすすめのシューズ2選 靴底がフラットで着脱しやすいものを
クライミングシューズとひと口にいっても、種類もメーカーもさまざまです。
シューズのタイプは、大きく分けると以下の3つ。
【シューズのタイプ】
- スリップオン(スリッポン)タイプ
軽量で着脱しやすい - シューレースタイプ
靴ひもで調整できるためフィット感がある - ベルクロタイプ
スリッポンとシューレースの中間(良いところどりしたもの)
初心者には、着脱しやすいスリッポンやベルクロタイプがおすすめです。
また、クライミングシューズには靴底がカーブしていて、アーチを描いたような形状のタイプがありますが、こちらは難しい課題を登る上級者向け。
特殊なシューズなので、はきなれるまで時間がかかります。

筆者
初心者は、靴底ができるだけフラットなものがはきやすいです。
これらの点をふまえて、初心者におすすめのシューズを2つご紹介します。
アディダス ファイブテン モカシム(MOCCASYM)
スリッポンタイプのクライミングシューズ。シンプルなデザインですが、着脱しやすいので、初心者におすすめです。
生地にはソフトレザーが使われていて、ストレッチ性が高く、はき心地が良いのもうれしいポイント。
靴底がフラットなので、普通の靴のように違和感なくはけて、靴底がカーブしているタイプに比べて疲れにくいメリットもあります。

筆者
スリッポンタイプは靴ひもがなくサイズ調整ができないため、自分の足にあったものを選ぶのが肝。
生地のストレッチ性も考慮して、伸びても脱げないサイズを選びましょう。
SCARPA(スカルパ) オリジン SC20202
ベルクロタイプのクライミングシューズです。ベルトと面ファスナーで足をしっかり固定できる上、着脱しやすいのがうれしいポイント。
使われている素材はスエードとマイクロファイバーで快適なはき心地です。スエードは、はき続けるうちに足になじんできます。

筆者
初心者でも違和感なくはける、フラットな靴底です。比較的リーズナブルな価格で購入できるのも魅力。
そのため、エントリーモデルに適しています。
スポーツクライミングにおすすめのチョーク2選 パウダータイプとリキッドタイプが主流
スポーツクライミングをするときは、滑り止めのチョークの使用がおすすめ。グリップ力を高めることに加えて、指をダメージから保護してくれます。
リキッド、パウダー、ブロックなど、さまざまなタイプがありますが、よく使われるのはリキッドおよびパウダーチョークです。
おすすめを2つご紹介します!
【リキッドタイプ】PD9 クライミング液体チョーク
クライミング用のリキッドタイプのチョークです。
一般的なリキッドチョークは、つけると手が白くなり、粉が出ますが、PD9はそれがありません。そのため周囲や荷物にチョークの粉が付着しにくいのが大きなメリットです。
乳液も配合されているので、乾燥やダメージから手を保護できるのもうれしいポイント。

筆者
内容量60mlのコンパクトボトルなので、ポケットに入れたまま壁を登ることも可能です。
【パウダータイプ】GRASP(グラスプ) クライミングチョーク レギュラータイプ
クライミング用のパウダータイプのチョークです。
高純度の炭酸マグネシウムが使われているので、比較的肌にやさしく、安心して使えるのが魅力。
ほかのパウダータイプとブレンドして、オリジナルのチョークをつくることも可能です。

筆者
レギュラータイプのほか、ウェットコンディションまたはドライコンディション向けに、ハイグリップタイプのラインアップもあります。
パウダータイプのチョークは、商品パッケージから出して、チョークバッグに詰め替えて使うのが一般的。
使用するときは、粉が周囲に飛び散らないように、チョークバッグの中で手につけます。チョークがついた手をはたくのはマナー違反なので、気をつけましょう。
▼チョークバッグはこちらがおすすめ
また、パウダーチョークの飛び散りをおさえるために、チョークボールの使用も効果的です。
チョークボールは、文字通りパウダーチョークを入れるボール状の小袋で、チョークバッグの中に入れて使用します。
チョークバッグの中にパウダーチョークを直接入れないので、粉が飛び散りにくくなるのがメリット。
クライミングジムによっては、チョークボールの使用がルール化されている場合もあるので、チョークと一緒に購入するのがおすすめです。
自分専用の道具があればスポーツクライミングがもっと楽しくなる! まずは専用シューズから

スポーツクライミングができる施設では、必要な道具をレンタルできるので、最初から購入しなくても大丈夫です。
ただし、所定のレンタル料金がかかるので、定期的に通うなら自分専用のアイテムを購入した方が経済的。
また、自分が気に入ったものなら気分も上がって、クライミングをより楽しめます。
まず必要なのは、マストアイテムの専用シューズ。ぜひポイントをおさえて、好みのものを見つけてみてください!
▼スポーツクライミングを始めるならこの記事もチェック!