今年の冬キャンプはコタツが大流行? テント内でポカポカくつろげるコタツの万能機能をたくさんご紹介

筆者撮影
冬キャンプでも、ストーブを使えばそこまで寒い思いはしないで済みます。とはいえ、足元の冷えはどうにもならない部分がありますし、なによりストーブだけだとくつろげないですよね。
そこでオススメなのが「コタツ」です。
頭寒足熱と言いますが、コタツに足を突っ込んで温まると全身はポカポカ。そのまま寝ることもできます。あまりに快適だからでしょうか。この冬、私の周りではコタツキャンプが結構なブームになっているほどです。

筆者撮影
コタツのメリットは単に暖かいだけではなく、「それ自体がテーブルでもあり、寝具でもある」ということが大きいと思います。我が家の場合、調理をするのも食事をするのもこたつの上で、おかげでテーブルを持っていく必要がなくなりました。
寝る際も、そのままコタツで寝てしまうのでシュラフもいりません。コタツ自体は大きな荷物ではあるのですが、結果的にそこまで荷物を増やさずにすむのです。
また、コタツは各種ストーブ類に比べれば安全度の高い暖房器具です。(※ 豆炭を使う場合は別です)一酸化炭素中毒のリスクはなく、火傷や火災になる危険性もかなり低いです。
さらに言うと、子供や犬など、シュラフが苦手な層にも優しく、気軽に暖かい冬キャンプができるわけです。そういう意味では初心者向け、家族向けな暖房器具だとも言えますね。
自作コタツは意外とローコスト!? アウトドア用は組み立て式で運搬がラク&電源がなくても使用可能!
キャンプでコタツといっても、その方法はいろいろとあります。
実はキャンプ用のコタツがオンラインで発売されており、組み立て式のフレームを使った運搬に便利なスグレモノです。熱源は豆炭になるため、電源の届かないところでも使えるメリットがあります。
ただし、フルセットで購入した場合の価格がなかなか手ごわい感じがしますね。
イルビフこたつ

そこまでいかなくとも、コタツ用の豆炭あんかだけを買う、という方法はあります。コタツ用のあんかは、通常のものの倍ぐらいの大きさがあります。
豆炭あんか
豆炭自体はホームセンターなどでも買えますし、そこまで扱いが難しいものではありません。ただし、火傷、火災、一酸化炭素中毒のリスクは生じます。使い方は説明書に書かれていることを遵守し、また、テントはベンチレーションを開放し、少し隙間を開けておくこと。空気の入れ替えは確実に行いましょう。
念のため、一酸化炭素チェッカーもこたつの近くに置いておくとよいでしょう。
一酸化炭素チェッカー

ABS材料は5つの合成樹脂の1つであり、その耐衝撃性、耐熱性、低温抵抗性および優れた電気特性的可至今。
危険な一酸化炭素レベルが検出されると、赤いLEDが点滅し、アラーム音が鳴ります。 アラームは最大85 dBまで鳴りますが、音量は大きくなりますが、耳にはダメージを与えません。
取り付け簡単,バッテリ駆動のユニットは、電気技師なしで、素早く簡単に家庭やベッドルームの壁に取り付けることができます。
RS JP Directの製品は6ヶ月品質保証しますので、万が一物流などの原因による不良品がありましたら、こ...
電源サイトを使った場合の自作コタツの準備方法! 6つのステップを覚えてアウトドアで活用しよう!
熱源として一番簡単でパワフルなのは「電源サイトの電源を使うこと」です。極端に言ってしまうと、電源サイトさえ使えれば、あとは家のコタツを持ち込んでしまえばおしまいです。ファミリー向けには最適な選択肢だと言えます。
電源サイトでコタツを使う場合、ある程度キャンプ用のアレンジだったり、必要な道具が生じます。
我が家の場合ですが、以下のような形でセッティングしています。
【1】最初にグランドシートを敷く。

筆者撮影
【2】その上にアルミマットを敷く(アルミ面は下向きに)。

筆者撮影
【3】その上にホットカーペットを敷く。電源はこたつではなく、ホットカーペットのものを使う。

筆者撮影
【4】ラグを敷く。

筆者撮影
【5】自宅から持ってきたコタツを乗せる。

筆者撮影
【6】ざぶとんとして、インフレーターマットを敷く。

筆者撮影
こうすることで地面からの底冷えを防ぎ、また、砂利などの痛みも軽減することができます。
ホットカーペットの電源を使うと、コタツ単体を温めるより広い範囲が温まり、より快適に過ごせます(こたつの中はとても暖かいです)。
グランドシートは普段はインナーテントの下に敷いているもので、インフレーターマットも夏場は敷布団として使うものを流用しています。ですのでコタツ用に新たに購入したものというと2点だけとなります。
・野外用の延長コード(屋内用は雨天時など危険です)
・アルミマット
これぐらいだと、一気にハードルは下がりますよね。(コタツ本体の運搬という話は別ですが)
延長コード
アルミマット

【シャットアウト】厚さ5mmの極厚クッションと表面のアルミフィルムで、地面の冷気や湿気もシャットアウト。
【コンパクト】収納時は座る面と裏面が重ならないので、座る面はいつもキレイに保てます。
【適用シーン】キャンプやレジャー、防災や災害用、省エネ対策と、オールシーズン大活躍。
【安心保証】一年間交換保証サービスがありますから、万一故障があった場合は、いつでもお気軽にご連絡ください。
なお、注意点としてキャンプ場の電源は1000ワットを上限としているところが多いようです。
2畳用、3畳用程度のホットカーペットなら問題はありませんが、それ以上大きなサイズや、他の電気製品と併用する場合、合計電力が1000ワットを超えないように気をつけましょう。
ソロ用コタツだったらDIYアイディアは無限大! 湯たんぽや電気毛布を使えば超簡単コタツに早変わり!
ハードルは低いとはいえ大がかりな感じのあるこたつ。多人数で使うから大変なのですが、これがソロ用だと手軽にいろいろなやり方が楽しめます。

筆者撮影
こちらは先日のソロキャンプで使用したコタツです。

筆者撮影
友人に作ってもらったアイアンテーブルに、ホームセンターで買ってきた適当な板を乗せて、フトンはブランケットです。熱源は湯たんぽを二つ入れました。多少沸かし直す回数が多くて面倒でしたが、これでも十分暖かったです。
布団に電気毛布を使用すれば、ポータブル電源やモバイルバッテリーでもいけます。
また、DODのタキビチェアを座椅子代わりに使いましたが、これも使い勝手がよかったですね。
眺めの良い景色をこたつでくつろぎながら楽しめたのは至福の一言でした。
タキビチェア
やりだすと思わずハマってしまうキャンプでコタツ。今年の冬はもう残り少ないですが、まだ試すチャンスはありますよ。
自作コタツが登場する番組ロケの様子はこちら!