趣味や遊びの情報発信を行うコンセプトゾーン新設 今年のジャパンキャンピングカーショー2020とは
1月31日(金)から2月2日(日)の3日間、幕張メッセ国際展示場にて開催された、国内最大級のキャンピングカーの祭典がジャパンキャンピングカーショーです。
出展台数は223台にのぼり、今年はキャンピングカーでお出かけした先での“趣味”や“遊び”の体験や情報発信を行う「コンセプトゾーン」が新設され、3日間で6万6千人を超える人出となりました。
災害時にも役に立つ 一般的な自動車がベースのキャンピングカー「軽キャンパー」&「バンコン」に注目
今年のキャンピングカーショーで特に目立っていたのは、普段使いも出来る軽キャンパー(軽自動車キャンピングカー)とバンコン。展示スペースでは質問する人たちがとても多い印象でした。
2019年は各地で災害が多かったこともあり、被災時の一時避難場所として利用できる「車」に注目が集まっていました。

ホンダ「N―VAN」ベースのキャンピングカー:ホワイトハウス製(筆者撮影)
【イベントの魅力①】キャンピングカーは各社の違いを比較するのがおすすめ!
各社、それぞれのコンセプト・デザインがあるので好みは分かれると思うのですが、普段は街乗り用として運転しやすく、住空間がなるべく広く取れるような設計の車ばかり。フラッと1周してしまうのではなく、他社さんとの違いをアレコレお聞きしながら回ると楽しいですよ!

車内デザインも多種多様。各社、バンがずらりと並ぶ。(筆者撮影)
【イベントの魅力②】お手頃価格のキャンピングカーから高級車まで体験できる
会場には200万円台のキャンピングカーとしてはお手頃価格な車両から、2000万円を超える豪華車両まで並びます。高価な車両は別荘のように停め置きして使うことが多いそうで、車内は高級ホテルのような重厚感でした。

米国WINNEBAGO社「マイクロミニー フィフスホイール」の車内(筆者撮影)
種類がたくさんあって複雑なキャンピングカー用語を解説! バンコン・キャブコン・トレーラーって?
初めてキャンピングカーについて調べる時、最初に驚くのは、その種類の多さだと思います。機能も・価格も・種類も幅広いので、迷ってしまいますよね。私も昨年実際にレンタルをしてみて、乗り心地や機能について初めてわかることがありました。
そこでレンタルでも購入でも、まずはキャンピングカーの型式から確認しましょう。
※もっと詳しく知りたい方は、JRVAのHPをご覧ください。
