チーズフォンデュ鍋は好きな具材とチーズを用意するだけと簡単で、自宅でもキャンプでも、家族や仲間と一緒に食べる料理にぴったりですよね。今回はチーズに合うおすすめ具材はあるのか気になり、食べ比べ調査をしてみました。さらにチーズフォンデュ専用鍋の情報もあわせてご紹介します!
おいしい具材はどれ?チーズフォンデュ鍋のおすすめ具材決定戦を(勝手に)開催しました!
チーズフォンデュ鍋の定番な具材は、人参やブロッコリーなどですが、実はそれ以外にもチーズフォンデュに合う具材があるのでは…?何の具材が1番チーズに合うのか気になったので、今回は実際に自宅にある具材、野菜中心に食べ比べ調査をしました。
食べた具材は以下の種類です。野菜以外もいくつか食べてみました。
- 人参
- じゃがいも
- ブロッコリー
- カボチャ
- ピーマン
- 白菜
- サニーレタス
- ねぎ
- 玉ねぎ
- ウインナー
- ささみ
- ゆで卵
- しいたけ
- バナナ
- フランスパン

筆者撮影
チーズフォンデュのチーズは、ピザ用の細かくなっているものを使用しました。チーズ、牛乳とコーンスターチの代わりに片栗粉を混ぜて加熱しトロトロに。具材は茹でるものは茹でて、食べやすい大きさに切って準備完了です。
いよいよ運命の結果発表!~食べ比べの感想とともに~
まずは、それぞれの食材の講評を一言ずつ発表します。先にイマイチだった具材からどうぞ!
個人的にはイマイチだったのはコチラの具材たちです…
しいたけ
しいたけはチーズフォンデュではなく、天ぷらで食べたほうがいいです。
白菜
チーズフォンデュで白菜を食べなくてもいいな、という味でした。
ピーマン
チーズよりピーマンの苦味のほうが勝っていました。
サニーレタス
何か間違って食べられない草を食べてしまったんじゃないかと思うほど、合わないと感じました。口いっぱいに広がる美味しくないサニーレタス…。
ねぎ
水っぽく、ねぎの存在感がありませんでした。
玉ねぎ
玉ねぎもねぎ同様で、よくわからない味。
次に、特別美味しいとは言えないけれどもまあまあイケたのはコチラの具材たちです!
ゆで卵
丸ごと食べたのですが、つけたチーズよりもゆで卵のほうが大きすぎるからか、少し食べにくかったです。うずらの卵のほうがいいと思います。
バナナ
バナナの甘さとチーズのしょっぱさで、お菓子にありそうな味でした。好きな人は好きかも。
そして、チーズフォンデュにピッタリだと感じたおいしかった具材はコチラ!
じゃがいも
イマイチだった具材の口直しに食べるほど、じゃがいも×チーズはおいしかったです。
人参
人参もパクパク食が進んだ具材でした。
ブロッコリー
問題なく食べられる味で、じゃがいもと人参以外のチーズフォンデュの具材に悩んだら、とりあえず出しておいて大丈夫だと思います。
カボチャ
カボチャもほんのり甘くて、それがチーズと合っていました。
ウインナー
ウインナーもおいしく、用意した本数が少なかったので、もっと茹でればよかったと思うほど相性抜群。
ささみ
お肉はチーズに多分なんでも合うような気がします。
フランスパン
お腹も満たされるフランスパンも、チーズフォンデュには外せません。
結論:チーズフォンデュにおいては「定番具材」がやっぱりおいしい
やはり強かった、定番具材。甲乙つけがたく、具材をひとつ選ぶというよりは「定番具材はおいしい」という結果になりました。
この食べ比べ、想像以上に楽しいんです。ロシアンルーレットのようで、家族や友達と試してみると楽しめるのではないでしょうか。