ガーデンピック作りに使えるDIYアイテムは100均・通販で買える! 庭を安くおしゃれに飾ろう!
ガーデンピックをDIYするには、身近にあるものを利用します。100均や通販で手軽に購入できるため、作りたいデザインやサイズを決めたら、それに合うアイテムを用意しましょう。

筆者撮影
すのこ
すのこは100均にあるものだと、板幅が細身ですが、ホームセンターで売っているものだと、幅が広いものと製品サイズに違いがあります。ガーデンピックはどちらのすのこを使っても作ることが可能です。
しかし製品によっては、すのこが接着剤で固定してあるものもあります。そういった製品だと、すのこをバラして板として使う際に大変です。釘だけで止めてあるものなど、購入前に確認をしておくといいでしょう。すのこを活用してDIYする場合は、花壇やお庭のシンボルアイテムとしてガーデンピックを作るのがおすすめです。
木のマドラー
ココアやコーヒーを飲むときに使うマドラーは、木でできたタイプもあります。このタイプのマドラーがガーデンピックに大変身。ガーデンピックのほかにも、植えた植物の名前を書く札としても使えるので、便利なアイテムです。
針金
園芸用の針金やアーティスティックワイヤーの形を自由に変形すれば、自分好みのデザインのガーデンピックが作れます。板をのこぎりで切ったりといった本格的なDIYが苦手な人でも、挑戦しやすいのが魅力。自分の好きな太さの針金を使えるので、小さく華奢なガーデンピックも作成可能です。どちらかといえば、花壇などに挿す大きなものより、鉢に挿す小さなタイプを作るのに向いています。
プラスチックのスプーン
100均でも購入できるプラスチックのカラースプーンに、イラストやロゴを書くだけでガーデンピックに仕上がります。いろんな色のスプーンで作ってみても、可愛く作れるでしょう。
庭の花壇や鉢植えがおしゃれに! 木製マドラーでガーデンピックをDIY! 割り箸やすのこでも作れる
木のマドラーを使ったガーデンピックの作り方をご紹介します。鉢やプランターにぴったりなので、ぜひやってみてください。木のマドラーの代わりに、すのこの部品や割り箸でも制作可能です。
【材料】
- 木のマドラー:数本
- 好きな色のペンキやアクリル絵の具
- グルーガンやボンド
- ハサミ
【作り方】
1.作りたいガーデンピックの形を決めたら、ハサミで木製マドラーを適当な大きさに切ります。
2.切った木製マドラーを、好きな色のペンキやアクリル絵の具で塗り、しっかり乾かします。
3.最初にイメージした形になるように組み合わせ、グルーガンやボンドで固定すれば完成です。

筆者撮影
お好みで好きな文字をスタンプで押したり、転写シールを貼ったりしてアレンジ可能です。
針金でハート型ガーデンピックをDIY! 庭のプランターや鉢植えのさりげないワンポイントにおすすめ!
今回は、ハート型のデザインが可愛いガーデンピックを針金で作っていきます。針金は少し太いほうが作りやすいです。ハートの形のクッキー型があると、ハートを綺麗に形作れますよ。
【材料】
- 針金
- ペンチ:2本あると便利です
- ニッパー
- ハートのクッキー型:好きな大きさ
【作り方】
1.針金を適当な長さで切ります。少し長めに切ると、途中で針金が足りなくなるのを防げます。
2.ガーデンピックのトップがハート型になるように針金を曲げていきます。ハートの形のクッキー型に針金を当てて形を作ります。クッキー型がない場合は、手やペンチを使って作りましょう。そのときは、ハートの下から形を作ると簡単に。
手先が器用な人は手で綺麗に曲げられるかもしれませんが、難しい場合はペンチ2本を使うと、やりやすくなるのでおすすめです。左右それぞれの手でペンチを1本ずつ持って行います。ただし、細い針金はペンチに力を入れすぎると針金に傷がつくこともあるので、力加減には注意しましょう。

筆者撮影
ハート以外の形も型になるものがあれば、すんなり作ることができます。お好きな形のガーデンピックを作ってみてください。